SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座

ちょい長めのコピーを論理的に、わかりやすく書く 構成は「スリーポイント」、表現は「ワンブロック・ワンテーマ」


ワンブロック・ワンテーマにするだけで読みやすさUP

 ところで、読んでもらえる文章を書くコツに<一段一義>がある。覚えやすいよう言いかえると<ワンブロック・ワンテーマ>。ひとつの段落(ブロック)では、ひとつのこと(ワンテーマ)しか言わないという意味である。読み手を惑わないためのルールである。

 ひとつのブロックに、異なるテーマを3つも4つも入れてしまうと、読み手は何が言いたいのか、何が重要なのか分からなくなる。キャッチフレーズでもメッセージはひとつに絞るのが鉄則だが、同様に文字数に関わらず、ボディコピーでも<ワンブロック・ワンテーマ>を心がけたい。多くてせいぜいメインテーマと、メインほど詳しく言う必要ないサブテーマの2つが限度。

 つまり言いたいこと(テーマ)が3つあれば、3つのブロックを用意して書こう。例に挙げたRetinaディスプレイについてのボディコピーも、<510万ピクセルの高解像度>という1つのテーマについてしか言っていない。

 参考にしたMacBook Proのページでも、Retinaディスプレイについて、実際のボディコピーは<510万ピクセルの高解像度>と<コントラスト比と視野角>の2つのテーマに分けられている。

 <ワンブロック・ワンテーマ>で書くのは、商品情報以外にもリリースや企画書などのビジネス向けの実用文でもリーダービリティの点で使える有効なコツだ。文章が苦手な人はあれやこれやと詰めこもうとして収拾がつかなくなることがあるが、<ワンブロック・ワンテーマ>を心がけるだけで、すっきりと分かりやすい文章になるのでぜひお試しを。

ノンクリエイターのWebコピーライティングに役立つ1冊

●文章力の基本(阿部紘久/日本実業出版社)

文章の書き方にも原理・原則があって、それをふまえて書けばわりと簡単に短期間である程度のレベルまで上達します。キャッチフレーズに比べボディコピーはしっかりした文章力が求められます。本書ではコピーに不可欠な、読み手にやさしい分かりやすい文章の原理・原則が例文を交えて紹介されているので役に立つはずです。

1日集中特訓!8月21日「動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」講座開催

Webの記事を読むのもいいけれど、リアル有田憲史さんに会って直接講義を受けませんか?

「コピーの中で最も重要なキャッチフレーズの作り方」「説得力アップのためのフレームワークとレトリックの紹介」の2点に重点を置き、動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方を伝授します。キャッチコピー、ボディコピーを実際に書いていただき、その場で講師が添削するワークショップの時間を設けています。

★☆★講座「動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」の詳細・お申し込みはこちら★☆★

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有田 憲史(アリタ ケンジ)

 コピーライター(キャリア24年)。主な仕事は広告や販促ツール、Webサイト、IRツール、ダイレクトマーケティングの企画やコピー。時々マーケティングプランナーも。その他さまざまな仕事もこなしており、ネット通信講座のコピーライティングの講師、マーケティングコンサルタントやゴーストライターの経験も。これまで担当した業界は電機メーカー、IT、不動産、自動車メーカー、健康食品、流通、食品など。

●ブログ「コピーライターが思わず ! となったコピー。」
●Twitter:ありけん@arikenunited

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/06/27 17:37 https://markezine.jp/article/detail/15920

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング