SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座

Webコピーは削りすぎくらいがちょうどいい。検索エンジンのようなWeb読者は「要点+箇条書き」で攻めよう


検索エンジンのように読むWeb読者には「チャーチル式」がオススメ

 第二次世界大戦中の1940年にイギリス首相についたウィンストン・チャーチルは、各セクションの長にこんなステキなことを言ったそうだ。

「われわれの職務を遂行するには大量の書類を読まねばならぬ。書類のほとんどすべてが長すぎる。時間が無駄だし要点を見つけるのに手間がかかる。(中略)報告書をもっと短くするようにご配慮願いたい」

 さらにチャーチルはこんな指示を出した。<要点は短くまとめて><見出しを並べたメモを用意して、足りないところは口頭で><複雑な分析や統計は付録で>。なんとこれ、Webのリーダビリティ向上にもつながるアドバイスだ。

 ボディコピーでもいくつかの特長(あるいは機能)を並べて説明しなくてはいけない場合がある。もちろん簡潔に書くことは基本であるが、それが250字くらいになるといささか読む気が失せることもあるかもしれない。

 そんな時はチャーチルがヒントになる。コツは要点と箇条書きで構成すること。今度はiPad搭載のiSightカメラのコピーを参考に例文を作ってみた。

例文

 新しいiPadに搭載の「iSightカメラ」は5メガピクセル。目を見張るほど美しく鮮明な写真と動画が撮影できます。それを実現したのが先進的な光学機能の数々です。

  • キャンドルの灯りでも美しく撮れる裏面照射型センサー。
  • カンタンなタッチ操作でフォーカスも露出も設定。
  • 最大10人の顔のピントや露出を自動調節する顔検出機能
  • 映像のブレを防ぐ自動手ぶれ補正機能
  • 驚くほど鮮やか、高精細1080pのHD画質

 ケース・バイ・ケースはあるにせよ、Webではこれくらいの潔さがないと読み手は食いついてこないだろう。箇条書きした特長のリストでも機能の名称よりも興味を引きつけるメリットやキーワードをなるべく先頭(左寄せ)に置くのが定石だ。

 商品パンフレットなど印刷物とは違った見せ方ではあるが、ネットリテラシーの高い読み手は、まるで検索エンジンのように文脈とは無関係で言葉をピックアップするものだ。見出しそれぞれの詳しい説明は見出しと一緒に簡潔に説明したり、別のページにリンクさせて見せるのがいいだろう。

 簡潔に書く、あるいは簡潔に見せることは、これから普及するスマートフォンやタブレットPCのディスプレイを考えると重要になる。気まぐれでせっかちなWebの読み手に小さな画面でもパッと言いたいことが表示できて、しっかりとメッセージを伝えるには、「簡潔に!もっと簡潔に!」コピーを書く必要がある。ほら、シンプル・イズ・ベストと言うじゃないか。簡潔がいちばん。

ノンクリエイターのWebコピーライティングに役立つ1冊

●老人と海(ヘミングウェイ著/福田恆存訳/新潮文庫)

簡潔な文体といえばヘミングウェイ。無駄な言葉をそぎ落としたキレのよい文章は素っ気なく感じるかもしれません。にもかかわらず描写には深みがあります。簡単に書ける文章ではありませんが、簡潔な文章の理想として触れておくにはうってつけです。もちろん名作なので大人の教養という意味でもおススメですよ。

1日集中特訓!8月21日「動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」講座開催

Webの記事を読むのもいいけれど、リアル有田憲史さんに会って直接講義を受けませんか?

「コピーの中で最も重要なキャッチフレーズの作り方」「説得力アップのためのフレームワークとレトリックの紹介」の2点に重点を置き、動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方を伝授します。キャッチコピー、ボディコピーを実際に書いていただき、その場で講師が添削するワークショップの時間を設けています。

★☆★講座「動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」の詳細・お申し込みはこちら★☆★

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有田 憲史(アリタ ケンジ)

 コピーライター(キャリア24年)。主な仕事は広告や販促ツール、Webサイト、IRツール、ダイレクトマーケティングの企画やコピー。時々マーケティングプランナーも。その他さまざまな仕事もこなしており、ネット通信講座のコピーライティングの講師、マーケティングコンサルタントやゴーストライターの経験も。これまで担当した業界は電機メーカー、IT、不動産、自動車メーカー、健康食品、流通、食品など。

●ブログ「コピーライターが思わず ! となったコピー。」
●Twitter:ありけん@arikenunited

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/06/27 17:34 https://markezine.jp/article/detail/16117

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング