SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

今日からはじめる戦略的オウンドメディア運営

おもてなしオウンドメディアの論理的目標設定とは
ユーザとの関係図「コンセプトダイアグラム」を描こう


小さな目標:コンセプトダイアグラムを描き、ユーザ視点で考える

 大きな目標が決まったら、小さな目標を考えていきます。小さな目標を考えるにあたっては、オウンドメディアとユーザの関係を図で可視化する「コンセプトダイアグラム」という手法を紹介します。

 コンセプトダイアグラムについては、一昨年にロフトワークで開催したアクセス解析研究会で清水誠氏が紹介した手法です。

 コンセプトダイアグラムは、「どのようなユーザが、どのような経路でサイトにたどり着き、どのような体験をして、ゴールに至るのか」というストーリー(仮説)を図にすることで、ロジカルな目標設定につなげる手法です。小さな目標は、このユーザが体験していくストーリーの中に見えてきます。

 また、図解することで上司や他の関係者とも内容を共有しやすくなるという利点もあります。実際に、筆者の運営するサイトを例に作ったコンセプトダイアグラムの第一弾がこちらです。

 起点は最上部の「ニーズ」です。サイトに訪問するユーザを大きく2種類に分け、それぞれのユーザがどのようにサイトに訪れるかの流入経路、そして訪れた先でおもてなしをするコンテンツ、おもてなしをした結果のゴールが最下部という流れです。この時点では、大きな目標のみ赤枠で囲って置いています。

 さらにこの図を元に作りなおした図がこちらです。

 エンゲージメントという「繋がり」の視点を取り入れながら、それぞれのブロックでゴールに結びつく可能性のある小さな目標を黄色い四角でマッピングして行きました。

 いずれの小さな目標も、ゴールを達成するためにチェックしておきたいと思った指標です。特定のフォーマットはありませんが作成のためのTipsは以下です。

細かくしすぎないこと

 細かくしすぎると、全体が見えなくなり、関係者間での共有が難しくなります。

「こうありたい」や「こうであるはず」という仮説で作ること

 図に正解はありません。仮説で良いので、描き始めることが大事です。

何度も作りなおしながら精度を上げていくこと

 最初に描いた図は、時々見直し、追加や修正をしながら精度を上げていきます。

複数名で作ること

 1人で作成すると、複雑すぎたり、主観的すぎる図ができてしまうので、2~3名で議論しながら作れるとよいです。

 コンセプトダイアグラムは、新しくオウンドメディアを立ち上げる方はもちろん、既に運営されている方が作っても新たな発見ができる手法です。重要なのはこの小さな目標をオウンドメディアを運営する担当者が意識として持つことです。

 目標設定や戦略策定のプロフェッショナルに、コンサルテーションしてもらうことも悪くはありませんが、担当者自身が、指標の意味や重みを理解し設定することで、はじめてPDCAというサイクルが動き出します。

ポイント
  • 小さな目標は、ユーザとオウンドメディアの関係を図解するコンセプトダイアグラムで考える
  • 運営担当者自身が、自ら設定した指標の意味や重みを理解することでPDCAがまわりはじめる

次のページ
戦略は「地図」ではなく「コンパス」で描く

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
今日からはじめる戦略的オウンドメディア運営連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山口 謙之介(ヤマグチ ケンノスケ)

株式会社ロフトワーク オウンドメディア推進チーム loftwork.jp Webマスター

大学卒業後、教材の営業を担当。2004年12月ロフトワークに入社し、クリエイティブ・ディレクターとしてCMSを用いたサイトの構築から、新技術を用いたWeb関連アプリケーションの開発のディレクションなど幅広いプロジェ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/11 10:16 https://markezine.jp/article/detail/16240

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング