SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

今日からはじめる戦略的オウンドメディア運営

「売らない」から始めるオウンドメディア 発信すべきコンテンツは「価値の分解」で見えてくる


 トリプルメディア戦略の要として注目を浴びるオウンドメディア。Web制作のプロフェッショナル・ロフトワークで、早くからオウンドメディア運営を手がける山口謙之介さんがそのノウハウを公開します。第2回のテーマは、「売らない」から始めるオウンドメディア運営です。

 今回は、戦略的運営に重要な指針を考えます。キーワードは、企業が提供できる「本質的な価値」です。

 現代はモノに溢れ、ユーザがインターネットを通じて必要な情報を自分で探す時代です。企業側の売りたい意志が強すぎると、ユーザの心は離れていきます

 このような状況下で、企業はどのような情報発信を行うべきなのでしょうか。第1回でも書いたように、オウンドメディア運営では「おもてなし」を重視します。

「売る」から離れることで始まるオウンドメディア運営

「どんなコミュニケーションでも、まずは、モノを売ることから離れましょう。共感できるビジョン、新しい発見、どんな価値を伝えていくか……コミュニティと語るべきことをよく考えてください」

 私にそう教えてくれたのは、無印良品「くらしの良品研究所」のコーディネーター・土谷貞雄氏でした。

ロフトワークでは、くらしの良品研究所 コーディネーター・土谷貞雄氏と「ソーシャルエンゲージメント研究会」を開催

 オウンドメディアは、中長期的にユーザとコミュニケーションすることで、少しずつ企業のブランディングや売上に貢献するようになっていきます。中長期的なコミュニケーションでは、企業側から価値を押し付けるのではなく、ユーザ側から「いいね!」と言いたくなるコンテクストをつくりあげていくことが重要です。

 もちろん会社員として、自社利益とオウンドメディア運営を結びつけたいと思うのは至極当然です。リソースも予算も必要となりますし、上司からどのような営業的成果に繋がるのか説明を求められたりもします。

 それでも、中長期的な運営を意識し、勇気をもって一旦「売る」ことから離れてみましょう。ユーザとの間に新たな価値を提供する場が誕生すれば、いずれ大きな企業の財産になるはずです。

ポイント
  • 「買ってください」の連呼は、ユーザーの心が離れる
  • 売上や利益については、あえて考えすぎずに始める
  • 新たな価値を提供する場となれば、いずれ大きな財産になる

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
オウンドメディアで発信すべき、「本質的な価値」のあぶり出し方

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
今日からはじめる戦略的オウンドメディア運営連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山口 謙之介(ヤマグチ ケンノスケ)

株式会社ロフトワーク オウンドメディア推進チーム loftwork.jp Webマスター

大学卒業後、教材の営業を担当。2004年12月ロフトワークに入社し、クリエイティブ・ディレクターとしてCMSを用いたサイトの構築から、新技術を用いたWeb関連アプリケーションの開発のディレクションなど幅広いプロジェ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2012/10/11 10:14 https://markezine.jp/article/detail/16107

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング