SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

基礎から学ぼう!タグマネジメントことはじめ

タグマネジメントツールを利用するメリット・デメリットとは?把握に管理、そして整理整頓まで【タグマネジメント概論第3回目】

タグマネジメントツールを利用する3つのメリット

 それでは先ほど挙げた3つのメリットをもとに、タグマネジメントツールを導入することによる利点を具体的に考えていきましょう。

タグマネジメントツールを利用する3つのメリット

1.全ページに埋め込むのはタグマネジメントツールのタグだけで良くなる
2.常に最新のタグの状況を見られる
3.タグを直接「編集」「追加」「削除」ができる
 (毎回開発の担当にお願いする必要がなくなる)

1、全ページに埋め込むのはタグマネジメントツールのタグだけで良くなる

 まず第一のメリットとして、各Webページへ埋め込むタグのシンプル化が挙げられます。

 タグマネジメントツールを利用するには、タグマネジメントツールが発行するタグをWebページへ埋め込む必要があります。ですが、タグマネジメントツールのタグを埋め込む代わりに、タグマネジメントツール以外のツールのタグは削除できるのです。タグマネジメントツールの仕組みについての詳しい解説は省きますが、ざっくりと言ってしまうと、タグマネジメントツール以外のタグはタグマネジメントツールの管理画面で保存する形になります。

 そのため、タグマネジメントツール以外のタグを削除できますので、各Webページへ埋め込むタグはタグマネジメントツールのものだけでOKとなり、結果としてシンプルになるわけです。

 例えば、全ページにはアクセス解析ツールの計測タグを入れ、特別な処理としてページAにはアクセス解析ツールのコンバージョンタグを、ページBにはリスティング広告運用ツールのリマーケティングタグを埋め込みたいとします。

 その場合、タグマネジメントツールを利用しない場合はそれぞれのページでばらばらにタグを都度埋め込む必要がありますが、タグマネジメントツールを利用するのであればどのページも埋め込むタグはタグマネジメントツールのタグだけで良くなります。

2、常に最新のタグの状況を見られる

 そして第二のメリットとして、常に最新のタグの正確な状況を把握することができるようになります。

 一度タグマネジメントツールを導入してしまえば、タグマネジメントツールの管理画面にログインしてタグの一覧を見るだけで、すでに埋め込まれたタグの最新の情報を見ることができます。

 一方でツールを利用しない場合は、手動で更新して常に最新の状態に保っておく必要が出てきます。これはツールの導入による労力の削減という面もありますが、それ以上に重要なことは「うっかり更新し忘れて実際に埋め込まれているタグの状況と違いが出てしまう」というミスを防げることです。正しい情報であるからこそ価値がありますが、人間が手動で行う場合、どうしてもうっかりミスをしてしまう可能性は捨てきれません。

 例えば、Excelで手動でタグの一覧表を管理している場合、タグの追加や削除、編集などを行うたびに、Excelを更新しなければ最新の情報に保てません。また、最新の情報に保っていたとしても「絶対にこれは最新の正しい情報である」という確信を持つためには、改めてタグの状況を再確認する必要があります。

 しかしタグマネジメントツールを利用している場合であれば、タグマネジメントツールの管理画面で見られるタグの一覧は、そのままずばり、現在のタグの埋め込み状況一覧とイコールになります。つまりツールを導入することで、手動で更新する手間も無く、そして正確な情報を得ることができます。

3.タグを直接「編集」「追加」「削除」ができる

 最後に第三のメリットとして、タグの編集が直接できることが挙げられます。

 タグマネジメントツールを利用してタグマネジメントを行う場合、すべてはタグマネジメントツールの管理画面上で行います。「埋め込まれたタグの編集」はもちろん、「新たに埋め込むタグの追加」や「埋め込んでいたタグの削除」まで、すべてタグマネジメントツールの管理画面上で行うことになります。つまり、タグの管理をWebページのHTMLと切り分けることができるようになるわけです。

 例えば、Webページをシステム(CMSなど)で運用している場合でも、担当の開発の人にお願いせず、直接タグマネジメントツールの管理画面上で自ら編集することができます。また、アクセス解析やリスティング広告などを外注している場合などでも、コンサルタントの方に直接編集してもらうこともできるようになります。

次のページ
利用するデメリットも確認

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
基礎から学ぼう!タグマネジメントことはじめ連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

アユダンテ株式会社(アユダンテカブシキガイシャ)

2006年2月設立、代表取締役社長 安川洋。SEOをはじめとしたウェブマーケティング・コンサルティングと、ソフトウェア開発・運営事業に取り組む。技術者とコンサルティングがともに在籍し、通常のコンサルティングだけでなく、システム面でのケアまで行える高品質のSEOコンサルティングサービスを得意とする。手がけた超大手サイトのSEO施策は多数。また自社サービスの開発・運営では、2007年5月に携帯メール転送サービス「携帯...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

畑岡 大作(ハタオカ ダイサク)

アユダンテ株式会社 マークアップエンジニア。
モバイルサイトの運営アシスタントからパソコン向けWebサイトの運営・制作まで経て、2008年よりアユダンテ株式会社に入社。現在はHTML+CSSのマークアップエンジニアとして、SEOコンサルティングの一環であるHTMLテンプレート作成、ワイヤーフレーム作成、および自社サイ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/01/28 08:00 https://markezine.jp/article/detail/17038

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング