SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

COLUMN

メルマガ開封者の約50%がスマホで開封/約8割のユーザーが現状に不満【スマホでのメール閲覧実態調査】

Eメールのスマホ対応の考え方

 現状では、HTMLメールのスマホ対応方法として以下の二つが考えられます。

  1. スマホでの閲覧を意識した通常のHTMLメール
  2. レスポンシブデザインメール

 1.は、PCに向けて配信している通常のPCメールを、スマホでの閲覧を意識したデザインに変更したものです。PC・スマホのどちらで閲覧した場合にも、同じコンテンツが同じように表示されるメールです。

 例えば、画像に組み込まれている文字を大きくしたり、リンクバナーを少し大きくしたりすることによって、前述のアンケートにあった「文字が小さい」「リンク箇所がタップしにくい」などの不便を、ある程度、解消することが可能です。

 ただし、両方の閲覧環境で表示を確認の上、不自然さを感じない大きさ・バランスに調整する必要があります。

 もう1つの方法として、2.のレスポンシブデザインメールが考えられます。このメールは、ユーザーの閲覧端末によって表示させるコンテンツや内容を変える手法を用いています。PCで閲覧した場合のみ表示されるコンテンツを設置したり、端末によってデザインを切り替えたりする手法です。

 例えばPCでは全文が掲載されているコラムを、スマホでは一部のみ表示させたり、クリック(タップ)させたいバナーの表示サイズをPC・スマホでそれぞれ変更したりすることも可能です。

レスポンシブデザインメールのサンプル
(左:PCでの表示例 右:スマホでの表示例)

 今回のセレゴ・ジャパンとの調査結果でもわかるとおり、企業側が、PC向けメールとして配信していても、実際にはスマホで閲覧されているケースが多くなっています。この傾向は、今後、スマホ端末の普及が進むにつれ、さらに加速するものと予測されます。

 また、スマホとPCでは受信から開封の時間までに顕著な違いが見られ、特性を活かしたマーケティング施策などを検討できるのではないでしょうか。

 アンケート結果を見ても、現状のメールはまだまだ課題があり改善の余地があることは明らかです。しかしながら、閲覧環境は非常に複雑化しています。変動する環境も考慮しながらスマホを意識したメールマーケティングの戦略策定やコンテンツ・デザインを検討していく必要がありそうです。

 日々進化しているメール手法も活かしつつ、今後の方針を今一度考えてみてはいかがでしょうか。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
COLUMN連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

大倉 智子(オオクラ トモコ)

 インターネット・ショッピングモール運営企業にてECコンサルタントとしてショップ運営支援業務に従事した後、2010年株式会社ディレクタス入社。コンサルタントとして、国内大手企業のデータベースマーケティング、Eメールマーケティングを軸としたコンサルティング業務に従事。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/02/19 08:00 https://markezine.jp/article/detail/17156

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング