戦略的でシンプルな米国のツールが生まれた思想を知る
―米国で得た知見を、日本において実務で活かしていくにあたり、考えられる課題はありますか?
小川:ツールはビジョンを形にしてくれたので、あとは実戦をしなければいけません。そうなると、サポートをしていただくコンサルタントに求められるスキルセットや能力なども変わってきますし、それがきちんと日本に伝わるか懸念がなくはないですね。
島:これらの製品をつなぎ合わせる人が必要なのかもしれないですね。今は高機能な製品がたくさんあるがために、スペシャリスト化しているじゃないですか。企業からすれば横断的に製品を複数入れる際、全製品をまとめて設計しないといけない。なかなかそこは専門に行っている方でないと難しいので、コンサルティングをどうして頂けるかが気になるところです。
―はるばる米国まで来てAdobe Summitに参加した価値はありましたか?
島:日本の製品というのは、きめ細やかで丁寧なものなのですが、こじんまりとまとまっています。それと比べてアメリカのツールはすごく戦略的でシンプルですよね。そしてそのシンプルさ故に、日本から見たときに理解できないものは結構あります。それを米国の現場に来て、その製品を作った思想と発想を説明してもらったりすると、腑に落ちるのです。
小川:それをなぜ作ったのか、どういう方向に持っていきたいのかという話は、Adobeのトップの人から伝えてもらい、それに共感できるかどうかで、今後どうツールを使っていくかといったジャッジができます。今後は、ツールを機能やお金で選ぶのではなくて、思想と方向性で選んでもいいと思います。
―どんな人に米国のAdobe Summitへの参加をおすすめしますか?
島:現場の人にたくさん来て欲しいですね。使い方はね、日本にいてもわかると思います。特に若い人たちには本場の米国で、ツールの思想を理解して、腹落ちして、刺激を受けながら、モチベーションをあげてほしいと思います。
小川:今回参加して一番良かったのは、この仕事をやり続けるのが楽しいな、まだまだ未来はあるな、と思えたことですね。
だから変な話、来年は自分じゃなくて他の人に来て欲しいなと思います。それは共感できたり、議論できる人を会社の中やeVer7などのユーザー会で増やしていきたいという思いでもあります。
【編集後記】
私自身、2日間に凝縮されたカンファレンスに参加し、デジタルマーケティングの最先端で活躍されるお二方へのインタビュー取材を終えて明確になったことがある。それはここまで完成されたAdobeのデジタルマーケティングの統合化プラットフォームを使いこなし、恩恵を受けるためには、日本の企業組織は変わらなくてはいけないということだ。
CMO不在に対する懸念は、飽きるほど議論されているかもしれないが、根付いた企業風土の中で、突然変異的にCMOの誕生を期待するのは現実的ではない。となれば、CMOに求められる要素を、役割分担と権限委譲をした人材の組織化で補うといった、日本型アプローチが短期的には必要だろう。
そして最後に、「あくまでもツールはツールでしかない」ということを述べておきたい。高度化されたITツールに踊らされることなく、マーケティング活動を効率化し、ビジネスへ還元させるという軸がぶれないよう、現場の方々には取り組んでいただきたいと思う。
(インタビュアー:大山忍)
