SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

[強化編]ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座

言えば言うほど嫌われる「ドヤ顔コピー」 <誰に>をとことん想像すれば、誤爆は防げる


誤爆するのは<誰>が不在だから

 なぜ、ドヤ顔コピーは誤爆するのか? 理由はとても分かりやすい。

理由その1 そもそも自慢は嫌われる

 冒頭でも述べたが、人で想像すると分かりやすい。たとえば、飲み会で武勇伝や過去の成功譚をしゃべくりまくる上司やおじさん。相手の気持ちなどおかまいなしに自慢する。はじめは聞く方は仕方なしに聞いてくれるが、だんだん苦痛になってくる。あるでしょう? 知人ならまだ我慢もするが、宣伝のメッセージは一発で嫌いになるものだ。

理由その2 言うべき相手を間違っている

 自慢はただ、優越感を感じたいだけである。聞いてくれるなら相手は誰でもいい。相手の得になるから、相手が喜ぶからという他者に対する思いやりが欠けている。いかに優れたことでも、マッチングしない訴求ポイントもまたノイズのようなもの。メルマガの内容をパーソナライズしたらレスポンスが良くなったというケースをよく耳にするが、メッセージが効く時はマッチングが上手くいったときである。

自分が言いたいこと、相手が知りたいこと ギャップはあらかじめ埋めておく

 では、ドヤ顔コピーにならないためには何をすべきか。

対策その1 相手が決まらないうちはゼロベースで

 訴求ポイントの優先順位は、訴求したい相手が決まってから考える。もちろん<業界初>や<世界最軽量>といったナンバーワンの訴求ポイントは重要だ。たしかに、マーケティングの良書『マーケティング22の法則』の<1番手の法則>は知覚を得るという点では効果的な戦術ではある。

 しかし、満足度や売れ行きナンバーワンのようなお客さん側の評価ならまだしも、機能面でのナンバーワン訴求は本当に受け手の心をくすぐるものなのか。よく考えてみよう。自慢したい気持ちをぐっとこらえながら。

対策その2 相手から逆算して選ぶ

 サッカー元日本代表監督のイビチャ・オシムさんは言う。「シュートから逆算してパスを回すべき」、そのイメージを持てと。賢人オシムの表現を借りるなら、訴求ポイントは<訴求したい相手から逆算して考えろ>ということになる。

 つまり<何を言うか>は、その相手がもっとも必要とするだろうことを選ぶ。もちろん想像に頼る部分も大きいが、言いたいことと知りたいことのギャップを埋めることができる。

対策その3 相手への想像を深めよう

 自慢したいことを並べてメッセージが成立するなら、コピーライティングという技術は必要ない。たんなるデータや事実を価値へ転換するのはコピーの大きな仕事のひとつだ。その基本は忘れてはいけない。その特徴が、どのような人のどのような問題を解決するのか、どのような快適体験をもたらすのかをよく想像しよう。

 バーンと<世界最軽量>とうたうよりも、重さ何グラムというよりも、その軽さがどの程度なのか、たとえば<ボールペン1本くらいの重さ>などと分かりやすく伝えてあげることも大切だ。そして、それがどのようなメリットをもたらすのか、価値のイメージをくっきり示してあげよう。相手の想像力を喚起することだ。それにはあなた自身がよく想像しなければいけない。

10/17「トリプルメディア時代を乗り切る!ノンクリエイターのためのWebライティング講座」開催

インターネットにより、誰もが気軽に情報発信ができる時代。裏返してみれば、誰もが責任ある文章を書かなくてはいけなくなったとも言えます。どんな情報を、どう表現して発信すればいいのかお困りの方へ。流行りのトリプルメディア、ソーシャルメディア、ペイドメディア、オウンドメディアについて、SEOを踏まえたWebライティング術をそれぞれのプロ講師が教えます。

★☆★「トリプルメディア時代を乗り切る!ノンクリエイターのためのWebライティング講座」の詳細・お申し込みはこちら★☆★

次のページ
主役は相手、商品とのストーリーを想像しよう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
[強化編]ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有田 憲史(アリタ ケンジ)

 コピーライター(キャリア24年)。主な仕事は広告や販促ツール、Webサイト、IRツール、ダイレクトマーケティングの企画やコピー。時々マーケティングプランナーも。その他さまざまな仕事もこなしており、ネット通信講座のコピーライティングの講師、マーケティングコンサルタントやゴーストライターの経験も。これまで担当した業界は電機メーカー、IT、不動産、自動車メーカー、健康食品、流通、食品など。

●ブログ「コピーライターが思わず ! となったコピー。」
●Twitter:ありけん@arikenunited

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/09/11 10:42 https://markezine.jp/article/detail/18056

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング