SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

ソーシャルデータマイニング研究所コラム

記事へのいいね!回数が多いほど、態度変容度合いは高い?
Facebook記事反応データ×アンケート調査で、Facebookページの効果を探る

アンケート調査単体でみえること

 まずは利用者にとってFacebookページがどんな効果を生んでいるのか、アンケート調査から確認してみました。

@nifty Facebookページに「いいね!」した後の
態度変容割合 (N=1,068)
 @nifty Facebookページに「いいね」した後の態度変容割合

 結果を見ると、70%以上が何かしら「変化があった」と回答しており、ブランドに対してポジティブな意識変動があったことがわかりました。では、次に変化があったの中身について確認を行った結果が以下の表です。

回答人数:1,068人(複数回答)
回答人数:1,068人(複数回答)

 内容を見てみると、「ニフティへの親近感が増した」がトップ。サービスへの貢献を見る要素として、“サービスを利用してみた/したくなった”という設問がありますが、約2割程度の回答者がサービス利用に対し、ポジティブな回答をしていることがわかります。

 次に、アンケートデータとFacebookページの記事への反応データと突き合わせたうえで、同じデータを確認してみます(@niftyページのその他アンケート調査結果についてはコムニコページにて公開をしています)。

アンケート調査と記事反応データを突き合わせて見えること

 今回この調査をした理由は、「普段からニフティのFacebookページへの記事にいいね!をしたユーザーほど、ブランドへの態度変容度合いが大きい」という仮説を持っていたからです。期間中に投稿された記事に対して、「5%未満の反応者=ライトファン」と、「5%以上の反応者=コアファン」と定義し、両者の態度変容に違いがあるのかを確認してみました。

分析に用いた定義
分析に用いた定義

 さっそくですが、以下がライトファンとコアファンを比較した結果となります。コアファンは変化のなかったユーザーが少なく、何かしらのポジティブな効果を生んでおり、その差は約10%ありました。

アンケート回答者の中で、@nifty Facebookページ記事に「いいね!」した後の
態度変容割合 (N=338人)

 ポジティブな効果の詳細についても確認しました。一つひとつ確認すると、「親近感が増した」、「公式サイトを見るようになった」という「比較的ライトな態度変容」には多く貢献をしている一方で、「サービス利用」といった「踏み込んだ態度変容」に対しては、相対的に効果が薄いと言えそうです。

回答人数:338人

次のページ
その差は「10%も」なのか、「10%しか」なのか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
ソーシャルデータマイニング研究所コラム連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ソーシャルデータマイニング研究所(ソーシャルデータマイニングケンキュウジョ)

 ソーシャルメディアマーケティング支援会社コムニコと、データマイニングなど各種分析に強みを持つニフティによって設立された組織。ソーシャルメディアデータを分析し、ソーシャルメディアの効率的な運用に向けた知見を引き出すことを目的としています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/10/04 10:00 https://markezine.jp/article/detail/18442

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング