SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

Google商品リスト広告(PLA)虎の巻

商品リスト広告における3つのデータフィード最適化ポイントとは?導入企業最新事例紹介【第4回】


ポイント2:カテゴリーを細かく設定する

 2つめのポイントは「カテゴリーを細かく設定する」です。これは、商品リスト広告において自社商品の表示回数を増やす確率を高めるために重要になります。商品データベース内の商品をカテゴリー分類するために、下記の2つの属性などを使用します。

●Google商品カテゴリー [google_product_category]
Google側が規定する商品分類に基づいて、登録する商品のカテゴリーを指定します。この属性には、カテゴリー分類ツリーにある値を 1つのみ指定します。
●商品カテゴリー [product_type]
この属性ではGoogle側が規定した商品分類で定義されたカテゴリー、もしくは自社で決めたカテゴリー名を使用可能です。

 カテゴリーに関しては商品の幅広いカテゴリーを示す大分類、中分類、小分類とより詳細に設定できます。

 ここで理想的なカテゴリー設定を例を挙げてみましょう。例えば、MP3プレーヤーの場合は、「電気製品>オーディオ>プレーヤー、レコーダー>MP3プレーヤー」というカテゴリー構造が理想的です。一方、カテゴリーが「電気製品」または「電気製品>オーディオ」までしか設定されていない場合は、表示機会のロスに繋がってしまいます。だからこそ、このポイントをしっかりと対策することが重要なのです。

ポイント3:データアップロード方法の見直し

 3つめは「データアップロード方法の見直し」です。掲載商品の情報追加・変更対応作業が追い付かずに、生まれてしまう販売機会をロスしてしまうといった課題を多くの方が持っています。加えて、販売機会のロスを防ぐために押さえておきたいポイントは、「自社商品の広告反映時間の短縮化」です。アップロード方法を変更することで、マーチャントセンターにデータを登録してから実際に広告反映されるまでの時間を早めることができます。

 具体的には、Googleでは「Google Content API for Shopping」というAPIを公開していて、データを全件更新ではなく差分更新にすることで、Googleマーチャントセンターのデータ処理・自社商品の反映時間を短縮化することができます。

 Googleマーチャントセンターへのデータアップロード方法によって、それぞれ商品の広告反映時間が異なると言われています。上の図は、アップロード方法をまとめたものです。上からAPI、FTPサーバー経由、手動でのアップロードと広告反映時間が早い順番に記載しています。

 商品の入れ替わりが頻繁に行われる企業は、自社にとって最適なアップロード方法を検討してみてください。そうすることで、在庫切れなどの販売機会ロスを防ぐことができ、ユーザーの離脱を防ぐことにつながります。

次のページ
業務用品通販サイト事例:サイト全体のCV数が53%増加

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Google商品リスト広告(PLA)虎の巻連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

川田 智明(カワダ トモアキ)

2012年4月、株式会社フィードフォース入社。 「オウンドメディアのソーシャル化サービス」の市場調査からセールスを行い、半年後に新規事業として「データフィード最適化サービス」を立ち上げる。現在は、外部企業との事業提携から広告主の集客最大化の提案まで幅広く担当している。

■関連リンク
株式会社フィードフォース

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2013/12/11 14:57 https://markezine.jp/article/detail/18761

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング