SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

[強化編]ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座

読み手の<ピンとこない>を解消せよ! コピーにドライブをかける2つのテクニック


ドライブをかける方法2:説明を補足する

 想像力や気づきを補完するという点で、説明の補足もまた言葉にドライブをかける。読み手のすべてがカンの良い、1を聞けば8も10も分かる理解力を持っているわけではない。念を押して、イメージの起動をサポートしてあげることが必要だ。

説明を補足する方法1:ときにはドラマティックに

 たとえば稼働音がほとんどしないエアコンのコピーだと、<強風でも20デシベル、圧倒的な静けさ>と<圧倒的>といった強い言葉を使った表現にしがちだ。静かという訴求は理解できる。しかし、どのくらいの静かなのかはイメージしにくい。

 そこで少しスパイスを足してみる。たとえば<強風でも20デシベル、赤ちゃんもぐっすり眠れる静けさ>とか<強風モードでも、図書館にも置ける静けさ>といったように静けさの価値を具体的に強調してみよう。

 静けさのイメージが分かりやすくなったはずだ。このように、少しドラマティックに(ただし誇張することなく)説明を補足してあげると、読み手の想像力は活性化する。

 かつて、広告のレジェンド、デイヴィッド・オグルビィは、ロールスロイスの広告で<時速60マイル。新しいロールスロイスの車内で聞こえる一番大きな音は電気時計の音です>というキャッチフレーズをこしらえ大きな話題になった。「静かなエンジン音」という言葉を使わず、静かであることを伝える洗練された表現だ。

 しかし、アプローチのアイデアは参考になるが、せっかちで面倒くさいのはイヤなWebの読み手にとってはすぐにピンとこないかもしれない。Webなら、どこかに<静か>というキーワードを入れて分かりやすくする方がいいだろう。

説明を補足する方法2:常套句をより強力に

 その他の説明の補足方法といえば、常套句慣れした読み手対策だ。たとえば<限定>。希少性の法則によって欲望を高める、殺し文句だ。しかし、使われすぎて無条件で信じられなくなっている人だっているだろう。

 そういうことも想定して、より強調する表現にする。たとえば<数量限定、再入荷はありません(あるいは入荷予定は未定)>、<当店オリジナル、他では手に入りません>など限定の価値を強めて高めるやり方である。

 ただ、限定といってウソをつくケースもあるので、個人的には意欲を感じなくなった。4年前、完全初回限定生産といって煽られて、ビートルズのモノラルのリマスターBOXセットを速攻で買ったのに、しばらくして<まさかのアンコールプレス!>と言って売っていたのにはまいった(そして今も売っている)。

2014年5月28日(水)「動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」開催

Webの記事を読むのもいいけれど、実際に有田憲史さんに会って直接講義を受けませんか?

「コピーの中で最も重要なキャッチフレーズの作り方」「説得力アップのための フレームワークとレトリックの紹介」の2点に重点を置き、動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方を学べるオススメ講座です。

★☆★「説得力アップ!動かす、読まれるWebコピーの発想と作り方」の詳細・お申し込みはこちら★☆★

次のページ
ブラッシュアップではドライブの有無をチェック!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
[強化編]ノンクリエイターのためのWebコピーライティング講座連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有田 憲史(アリタ ケンジ)

 コピーライター(キャリア24年)。主な仕事は広告や販促ツール、Webサイト、IRツール、ダイレクトマーケティングの企画やコピー。時々マーケティングプランナーも。その他さまざまな仕事もこなしており、ネット通信講座のコピーライティングの講師、マーケティングコンサルタントやゴーストライターの経験も。これまで担当した業界は電機メーカー、IT、不動産、自動車メーカー、健康食品、流通、食品など。

●ブログ「コピーライターが思わず ! となったコピー。」
●Twitter:ありけん@arikenunited

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/04/28 12:33 https://markezine.jp/article/detail/18922

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング