日本市場でもメディアのパートナーとして
― 日本では、「Gunosy」「SmartNews」などのキュレーションサービスが情報収集に活用されています。とくにモバイルという面ではなにか強化したい点がありますか?
ギャライ 他社との単純な比較はしたくないのですが、そういったサービスはメディアと協業していくというよりも、メディアのネットワークの外にいて情報をひろってくるかたちになると思う。Outbrainはメディアと共存し、メディアのパートナーとしてWin-Winの関係を構築する点が大きく違います。モバイルという点で言うと、日本でもすでにアプリで我々のサービスの導入が始まっています。
― 電子書籍のようなコンテンツをネットワークにふくめることは可能なのでしょうか。
ギャライ 基本的にはJavaScriptを1つ埋め込むだけなので、それが可能なコンテンツであれば実現可能です。
嶋瀬 電子書籍については、いいレビューをアップし、それを我々のトラフィックに載せて、ユーザーを連れてくるといった方法もあります。有名な作品は、タイトルで検索するのでSEOなどで人を連れてくることができますが、誰も知らない作品は検索しようがない。グーグルがSearching、アマゾンがShopping、フェイスブックがSocializingのプラットフォームとすると、OutbrainはDiscovering、コンテンツを発見するためのプラットフォームなのです。
― ユーザーとコンテンツの出会いを生み出すOutbrainが日本でどのような広がりを見せるのか注目していきたいと思います。今日はありがとうございました。
