番組の視聴者自身がメディア
――なるほど。今日ではエンタメ系の雑誌が少なくなってきたこともあり、そもそも広告を出したくても出す場所がないという話も耳にしますが、そういった事情も関係してるのでしょうか。

太田氏:広告を出す媒体が減ってきたことは、あまり意識はしていません。広告を出す場合、どこのメディアに出すかを考えますよね。それを考えた時に、「お客さん自身がメディア」ではないのかと、思うようになりました。
金曜カーソルを見て、一緒に番組に参加してもらったら、それがソーシャルメディア上に拡散して「あれ?この人たちはどうして盛り上がっているんだろう?」と、その友達が集まってきてくれます。例えばニコ生主の方に番組に出演してもらうと、他のニコ生の方がニコ生上で金曜カーソルを応援してくれたりします。これは僕らとしても、すごく嬉しいですね。
番組を見てくれてる人、参加してくれてる人自身がメディアです。そして、そのメディア同士が繋がってザワザワ感が生まれる。コミュニティの熱量が循環していく感じですね。僕らが求めているのは、まさにそれです。
セカンドスクリーンを実現する仕組み
――金曜カーソルはスマートフォンとテレビが連動する「セカンドスクリーン」を実現しているわけですが、どのような仕組みになっているのですか。
太田氏:バスキュールさんの「M.I.E.S(Massive Interactive Entertainment System)」(ミース)にお力添えをいただいています。「M.I.E.S」によって、スマートフォンからのアクセスを処理したり、投稿されたコメントやカーソルの動きをテレビ画面にリアルタイムで映し出すことができます。他にも、JoinTVさんの仕組みにもご協力いただいています。
――今日お話しをうかがって、テレビを利用した「ライブ」、ユーザを巻き込む体験、と新しいテレビの有り方を実践されるように感じました。一方で、スポンサーの反応はいかがでしょうか。
太田氏:実は「金曜カーソル」にはCMがないので、スポンサーはいません。それもあって、スポンサーを意識しない番組作りができています。ですから、スポンサーになりたいと興味を持っていただけるのはもちろん嬉しいですが、今までとは違うスポンサーとの関係をつくっていきたいですね。
単に製品を紹介するといったものではなく、金曜カーソルの枠を活かして、一緒に何か新しいことに挑戦するとか。スポンサーというよりは、パートナ的な組み方ができればと思ってます。
テレビはもっと面白くなる
――最後にMarkezineの読者に向けて、何か伝えたいことはありますか。
太田氏:「テレビはオワコン」「テレビは通信と融合せねばならない」そんな風に言う人は少なくありません。でも、それって「時代は変わるのに、テレビは変わらない」っていう前提で語られてることが多いと思います。僕らは「テレビはもっと面白くなる」と考えています。面白くなる手段が、番組の内容なのか、視聴の変化なのか、出演者の変化なのか、どんな力で面白くなっていくのかは、わかりません。
でも、僕らWOWOWは「テレビでできること」をどんどん前向きに追求していきたいと思います。僕らと一緒に「テレビを面白くしたい」そんな風に考えてくれる人達と、色々一緒にやりたいですね。
――貴重なお話をありがとうございました!