「ミレニアル世代」がビデオストリーミング文化の拡大を牽引
――近年、ビデオストリーミングによる動画コンテンツの利用が急速に広がり、今ではごく一般の生活者にとっても身近なものとなっています。まずは、この状況についてどのようにお考えか、お聞かせください。
Paul氏:ビデオストリーミングは局所的なものではなく、グローバルなトレンドであることが最も重要なポイントだと考えています。すでに成功を手にしているプレーヤーは、これを認識しているのがまず大きな特徴です。
テキストや静止画だけでのコミュニケーションと違って、情緒にも訴えられる豊かな表現をもってストーリーを伝えられる映像の“ストーリーテリング”の力は、多くの人の心をつかむのも自然なことだと思います。映像に映し出されている人の表現を介せば、文脈をより捉えやすくなりますから。当然、デバイスの発展によって「いつでも」「どこでも」ビデオを利用できるようになったことも、この傾向の大きな後押しになっています。
同時に、「ミレニアル世代」のユーザーが主役となって、ビデオストリーミングを一過性ではない潮流にしています。ミレニアル世代とは、主にアメリカで80年代から00年代初頭に生まれた、現在10~20代の若い層を指します。子供時代からデジタル機器やインターネットの世界に接し、SNSも当たり前に使いこなす世代です。
――いわゆる“デジタルネイティブ”だから、ビデオストリーミングのような新しいデジタル文化をすぐに受け入れている、ということですか?
Paul氏:それもありますが、より注目すべきは、彼らが真にグローバル化された世代だからという点でしょう。これまでは同じ世代の若者でも、アメリカやイギリス、あるいは日本と各国固有の文化やそのときどきの時代の影響がそれなりに色濃く反映されていました。それが、ここへきて地域文化的な影響よりもグローバルなデジタライゼーションと、SNSに代表されるような垣根のないコミュニケーションの広がりのほうが圧倒的になり、国境を越えた若者の均質化、共通化が見られています。これが、ビデオストリーミングの広がりと定着に大きくかかわっています。
――昨年、Brightcove CEOz Jeff Whatcott氏にお話を伺った際、特にライブストリーミングが注目だと聞きましたが、現時点での状況を教えていただけますか?(関連記事はこちら)
Paul氏:ライブストリーミングは、今も引き続きホットなトピックです。例えば世界最大のオンラインポーカーゲーム「PokerStars.net」や、eスポーツ(対戦型ビデオゲーム/スポーツ競技としての電子ゲーム)を提供する「Azubu」では、ゲームの模様をライブストリーミングして広告収入によるマネタイズを促進しています。先日、Azubuの競合にあたるゲーム・ストリーミングの人気サイト「Twitch」をグーグルが買収するかと報道されたことからも、このテーマの注目度が伺えます。