SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

クロスチャネルキャンペーンマネジメントの潮流

プッシュ通知&LINEで本格化する日本のクロスチャネル・コミュニケーション

One-to-Oneコミュニケーションチャネルのさらなる可能性

 One-to-Oneコミュニケーションのチャネルはその他にも広がりつつあります。

 インタラクティブなコミュニケーションとは言えませんが、オンライン広告もターゲティング配信することができます。例えばメールを開封しない顧客に対してディスプレイ広告を配信するといったシナリオは既に一部で実施されていますしFacebook広告のカスタムオーディエンスもそうです。

 さらに今後可能性が広がるのはアプリのプッシュ通知だと思います。

 アプリといえばスマートフォンやタブレット端末のアプリをイメージしますが、Google Glassやスマートウォッチのようなウェアラブル端末にもアプリが搭載されていますし、オンラインで繋がるあらゆるものにアプリが搭載されるはずです。

 いわゆるIoT(Internet of things)の世界では、ウェアラブル端末や車はもちろん、冷蔵庫やテレビ、オーディオにも全てOne-to-Oneでメッセージを送ることになるでしょう。

 これまでOne-to-Oneコミュニケーションのチャネルはフラグメンテーション(分裂・断片化)を繰り返してきました。電話によるアウトバウンドコールも紙のダイレクトメールも無くなった訳ではありません。

 Eメールはこれからも重要なOne-to-Oneコミュニケーションチャネルの一つでしょう。そこにアプリのプッシュやLINEなどがさらに加わります。このフラグメンテーションは今後さらに勢いを増すはずです。

 また、オムニチャネルという掛け声のもと、オンラインとオフラインをより深く連携する試みも今後活発になるでしょう。

 企業は否応なく、さまざまなチャネルを通じて消費者とコミュニケーションすることになります。

 全てのチャネルを通じて一貫したOne-to-Oneの顧客体験を提供しようとすれば、CCCMのような機能は必須になります(逆に、チャネル横断でOne-to-Oneの顧客体験を提供することが戦略的に重要でなければ、本格的なCCCMは必要ないかもしれません)。

 本稿の冒頭近くで“CCCMは「クロスチャネル」にこそ意味がある”と書きましたが、それはOne-to-Oneコミュニケーションチャネルの拡大によって本来の意味でCCCMの機能が必要とされる時代になってきたからなのです。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
クロスチャネルキャンペーンマネジメントの潮流連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岡本 泰治(オカモトヤスハル)

 株式会社ディレクタス 代表取締役。リクルートを経て、ディレクタスを設立。数多くの大手企業のeCRM及びEメールマーケティングの戦略を立案し実行を支援。現在は複数チャネルを横断したクロスチャネル・マーケティングのためのコンサルティングとCCCMなどのツール提供、運用支援を行う。著書に『BtoC向けマーケティングオートメーシ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/08/25 08:00 https://markezine.jp/article/detail/20666

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング