SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2014 Mobile Ad

「現場と一体となったマーケティングを」1年でトラフィック・売上が倍増したANAのモバイル戦略

1年間でトラフィックと売上が倍増

 この方針に基づいて工夫を重ねた結果、前述のように13年度の間でトラフィック、売上とも2倍に迫る勢いで伸長した。具体的には、アプリでは昨年6月のローンチ後にユーザーの声を聴きながら、機能を絞る方向へとインターフェースを改善。非常に好評で、継続利用率が高いという。

 サイトは、普段はPCを使っているユーザーが多いことを考え、両サイトで同じ体験ができるように整備。そしてソーシャルメディアでは、公式アカウントを介してタイムリーにコミュニケーションを図ることで、特に今までリーチできていなかった女性層や若年層に接触できるようになった。

 「(1)~(3)のユーザー別の売上状況を見ると、12年度後半ごろの割合を保ったまま、どの層も均等に伸びています。今回の施策に一定度の手応えを感じています」(西村氏)

 さらなる顧客接点の強化を目指し、現在はそれぞれのメディアに担わせたい役割も変わってきたという。ライトユーザーと非会員向けには、引き続き新規獲得やプロモーションによる積極的なアプローチを展開。一方でヘビーユーザーに関しては、すでにある程度の回数は確保している。そこで、1回あたりの単価上昇やCRM活用によるアプローチ費用の効率性などに注目している。

データ活用を進めながら、現場と一体となったマーケティングを

 そうした個別のメディア最適化を図りながら、同時に「メディア単位からユーザー単位の行動への対応が急務」と見据える。

 その取り組みのひとつが、自社データと第三者データとのつなぎ込みだ。外部とのデータ連携も開始し、まだANAが接触していないユーザーへのアプローチを図っている。広告以外にもWeb、ソーシャル、CRMなど様々なチャネルを介して、各ユーザーにフォーカスしたコミュニケーションを実施。「3つのセグメントに留まらず、一人ひとりの行動に合った情報や商品を、適したクリエイティブで提供していきたい。それができる環境になっていると思います」と西村氏。

講演後の質問コーナーには、多くの参加者の方が集いました◎

 今後の課題は、まずはグローバル化の強化。すでにPCサイトは36か国8言語、モバイルサイトも25か国3言語で展開しているが、より積極的にアプローチしていく予定だ。また、先般の規制緩和により、飛行機のドアが閉まった後にもモバイルが利用可能になったことにも言及。そして「利用シーンが拡大して、新たなニーズがあるのではと、客室乗務員とも話をしています」とも語る。

 最後に西村氏は、「現場では空港スタッフやクルーが最高のおもてなしでフォローします。そうした現場と一体となったマーケティングが必要不可欠だと考えています」と強調。モバイル戦略だけでなく、同社の顧客への姿勢もよく分かる講演となった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2014 Mobile Ad連載記事一覧
この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2014/09/29 08:00 https://markezine.jp/article/detail/20937

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング