HAROiDが描く、テレビの未来

――あれは、朴さんの力だったんですかね(笑)。アンチテレビで船出したものの、テレビと組んだ方が良いという判断になった理由は何だったのでしょうか。
朴:そうですね。バスキュール単体だと「面白いウェブをつくる会社」のイメージの枠を超えられない。バスキュール側のHAROiDへの期待は、日本テレビさんを一つのショールームとしてテレビを使った新しい世界観をいち早く具現化していけること。そして、テレビというプラットフォームを舞台にして、1億人の人がインタラクティブにコミュニケーションする世界を作る、そういうチャレンジをしてみたくなったんですね。
――テレビの未来を具現化。そう言えば、バスキュールさんって確かにテレビとスマートフォンを使ったインタラクティブな演出の裏にいつもいらっしゃる気がするんですが、そういう仕事ってどうやってとってきたのでしょうか。
朴:どんなにアイデアがあっても語ってるだけでは何も動きません。だから僕達はただの夢物語じゃないことを証明する行動に出たんです。カンヌで金賞もいただいたテレビ東京・BSジャパンの「BLOODY TUBE」という番組がバスキュールにとって最初のフルインタラクティブ番組だったですけど、実はあれバスキュールが番組枠を買って、インタラクティブ部分の開発費も全部持ち出して、実現させることができたんです。
――えぇ、そうだったんですか。それは凄いですね。確かにそこまでして実績を作っていくというやり方は他には簡単に真似できることじゃないですね。
朴:今思えば、テレビ番組制作経験も無いに等しい、小さなウェブ会社のわがままを聞いていただいたテレビ東京さんのご理解に改めて感謝です。今回HAROiDを立ち上げる時に、バスキュールみたいな小さな会社をパートナに選ぶことに対して、日本テレビの小杉専務が「バスキュールは自分達で番組買ってまで、自分たちの想いを証明しようとした漢気がある奴らだ」という話もお伺いし、本当にやってよかったな、と(笑)。
――すごい「漢気」ですね。
安藤:ネットだけの世界で大きな仕事を手がけられている企業はバスキュールさん以外にもたくさんあったわけですが、テレビの価値を理解してくれている、そういうのがある企業となれば、やっぱりバスキュールさんが抜きん出ているかなと。だから他と手を組まれるのも嫌だったんですよ(笑)。
――どうして、朴さんはそこまでして「テレビ」を変えたいと思われるのですか。
朴:決してテレビを変えたいわけではないんです。ただ、数百万人、数千万人単位でコミュニケーションが取れるエンターティメントを作りたいという夢があって。それができる舞台はテレビしかないかもしれないと今は思っています。テレビに対して悲観的なことを言う人達が多いんですが、ネットで育った僕達には「テレビにこそ夢がある」、そう思うようになったんですよね。
安藤:今どき珍しい人達でしょ(笑)。
朴:オリンピックとか、ワールドカップとか世界中の人が熱狂するイベントって僕はテレビがなかったらここまで普及していないと思ってるんですよ。テレビがあるから世界中の人が見れるし、スポンサーをしたいという人が現れるから、アスリートも夢を見ることができる。これにネットの力が加われば、もっと凄いことになる。テレビだけ、ネットだけではない、両方が一緒になった世界。そんな世界をHAROiDで作っていきたいですね。
――凄い夢が膨らみますね。HAROiDのエコシステムとして広告代理店の存在は欠かせないと思いますが、広告代理店側の反応はいかがでしょうか。
安藤:はい、色々と問い合わせをいただいています。
――今まで日本テレビさんは、金曜ロードショーとかを舞台に色々とチャレンジングな試みをされてきたわけですが、テレビCMでもHAROiDの仕組みが使われるようになると、例えば金曜ロードショーでハリーポッターのスマートフォン連動企画をやっていて、USJのテレビCMが流れた時に金曜ロードショーのアプリを起動すると、USJのクーポンもらえるとか、そんな番組とCMを連動させことも可能になるということでしょうか。
安藤:仕組み的には可能ですね。テレビを起点としたO2O2Oとかも実現していけると思います。HAROiDにはそういった外部システムとも連携できるAPI等も追加していく予定ですし、テレビ局以外のプレイヤーにも価値あるシステムに育てていきたいと思います。
――貴重なお話、ありがとうございました。2020年の東京オリンピックにHAROiDがどのように関与していくのか、今から楽しみです!
