SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2015 Summer

消費者の変化はゲームのルールを変えた!大手小売流通に学ぶオムニチャネル戦略

実店舗のスタッフがデジタルで活躍できるように

 これまで実店舗をベースにビジネスを展開してきた企業も、販売方法をオムニチャネル化させていくことは免れない。その上で、伊藤氏は「実店舗の力を活かす」ことを提案する。実店舗の力をデジタルで拡張できるようになったことを、大きな追い風として活用できるというのだ。

 例えば、実店舗での声かけやダイレクトメールなどの集客は、TwitterやFacebookで。接客は、店頭接客のノウハウを活かしたオンラインチャットで。ほかにも店内の陳列や顧客理解の面でも、データ分析などを取り入れながら十分デジタルへ拡張できる。

 実店舗とECの両方を展開している企業でも、これまではそれぞれ別の事業として展開するケースが多かった。だが、これからは「デジタルだけを担当する専任部隊を持っていてはいけない」と伊藤氏は提案する。

 「店舗のスタッフにデジタルで活躍していただくことが可能になった。これが、オムニチャネルのもうひとつの側面だと捉えています。なので『オムニチャネルに対応する』ためには、まず自分たちの企業がこの“Winner Takes All”時代にどの立ち位置を獲るのかを考え、そして実店舗の力の活用に取り組んでいく。EC出身の企業は逆に、実店舗の強みをどういう方法で享受していくかを考える。そんなプロセスが、ひとつの正攻法だと思っています」。

百貨店やSC、ネット小売、GMS……業態の境が曖昧に

 実店舗の力を活かす。自社内にないなら、他社との連携でそれを取り込む。こういった動きは、昨今ますます強くなっているという。伊藤氏は、製造から配送までのプロセスと、商材の種類をそれぞれ縦軸と横軸にとり、各社の現状と今後の戦略を図解化。百貨店やショッピングセンター(以下SC)、製造小売、ネット小売、コンビニやGMS(総合スーパー)まで、小売業の先進各社が現在どのように自社の立ち位置を描き、どう進もうとしているのかを解説する。

 数年前までは、各社が自社の業態内で競合との差別化に注力してきた。しかしオムニチャネル化が進むことで、前述のように商圏という概念が消え、ひとつの企業がいくつもの販売チャネルを持つようになると、業態の境が曖昧になってくる。

 「例えば三越伊勢丹は、独自開発や独自仕入れ商品を増やすことで、商流を製品の企画や製造工程にまで拡大していく戦略です。一方で同じ百貨店でも昔からテナント要素の強い高島屋は、よりパルコやルミネに近づいて『複合商業施設』業態として拡大する戦略のようです」。

 中~高頻度で購入される生活必需品を扱う業態でも、プライベートブランドへの注力や流通プラットフォームの強化など、総合小売業に向けて各社が凌ぎを削ってる。さらに本講演当日、ファーストリテイリングとセブン&アイホールディングスが提携することが明らかになった。ユニクロの流通網として、セブンイレブンが機能することになるわけだ。

次のページ
総合小売業が狙う顧客の圧倒的抱え込み

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2015 Summer連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/09/11 08:00 https://markezine.jp/article/detail/22976

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング