SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第100号(2024年4月号)
特集「24社に聞く、経営構想におけるマーケティング」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

イベントレポート

ニュースメディアの未来について、LINE田端氏・スマニュー藤村氏等が議論【BBCローンチ会見】


 BBCワールドジャパンは、10月15日、BBC日本語版ニュースサイトの開始に伴い、ローンチ記者会見を開催した。同時に行われたパネルディスカッションでは、国内メディアの有識者がゲストとして招かれ、「ニュースメディアの未来」について語った。

 BBCは、10月15日、国際ニュースサイト日本語版を新たに開始した。ローンチ記者会見では、BBCグローバルニュースリミテッド 最高経営責任者のジム・イーガン氏は、「日本では、3人に1人が『オンラインサイトが主なニュースソース』だと答えている。この数は前の年から50%も増えている。だからこそ私たちは今、新しい国際ニュースサイト日本語版BBC.jpを開始する」とし、「日本語版公式YouTubeチャンネル、Twitterアカウントに続き、日本市場でのBBCのデジタルサービスをさらに提供するため、BBCニュースの選りすぐりコンテンツを日本語で配信する」と述べた。

BBCグローバルニュースリミテッド最高経営責任者 ジム・イーガン氏
BBCグローバルニュースリミテッド 最高経営責任者 ジム・イーガン氏

 今回のサイトローンチ記者会見にあわせて、日本のメディア業界で活躍するジャーナリスト/メディア・アクティビストの津田氏、スマートニュースの藤村氏、LINEの田端氏がゲストとして招かれ、「ニュースメディアの未来」についてのパネルディスカッションが行われた。

ニュースメディアを取り巻く状況の変化

 ニュースメディアを取り巻く状況は、スマートフォンなどのデジタルデバイスの普及により近年大きく変化している。その変化について、LINEの田端氏は「回転寿司」化していると例えた。旧来のニュースメディアというのは、昔ながらの寿司屋のように「これが旬だ」というものを職人の方が選び、お勧めのコースが1本しかなかったようなものだ。それが今では、情報の受け手である読者・視聴者の方が、自分が欲しいものを選び取っているのだ。この様子を田端氏は「回転寿司」と表現した。「回転寿司が出てきたとき、寿司業界の人たちは『あんなのは寿司じゃない!』と言ったと思う。だが、消費者にとっては回転寿司が寿司かどうかという議論はどうでもいい話で、好きなものを好きなだけ食べられたほうが大事なのではないか。良くも悪くもデジタルやスマートフォンというのはアラカルト、回転寿司だというのは事実」(田端氏)

LINE上級執行役員 田端信太郎氏
LINE 上級執行役員 田端信太郎氏

 ニュースの受け手の変化について、BBCのイーガン氏も「DEMANDING(=要求が高い)。十分に品質の高いニュースが提供できなければ視聴者が離れてしまう」とし、「視聴者も一方的にニュースが提供されるだけでは満足しなくなってきている。ニュースへの参画意識が高まっている」と語った。

 一方、スマートニュースの藤村氏は、ニュースの定義自体が変化していることに言及。SmartNewsで提供している星占いやファッションの話など、従来のニュースという定義に入らない情報も、ニュースとして発信することで、旬の情報として積極的に読んでもらえる人が膨大にいるためだ。ニュースのアウトラインが広がっている時期であり、藤村氏はそれを積極的にチャンスとして受け止めている。

スマートニュース執行役員/シニア・ヴァイス・プレジデント 藤村厚夫氏
スマートニュース 執行役員/シニア・ヴァイス・プレジデント 藤村厚夫氏

 ここまでの話を受け、津田氏はジャーナリズムの大きな機能の一つとして「国民が議論するアジャンダ、議題を設定すること」を挙げ、メディアがニュースの編成をすること、何が重要なニュースであるか重み付けをすることに価値があったと語る。しかし、そのアジェンダセッティングに対する反発が「回転寿司」に繋がる。何が重要なニュースかという重み付けに、ユーザーが直接的な影響を持つようになってきている

ジャーナリスト/メディア・アクティビスト 津田大介氏
ジャーナリスト/メディア・アクティビスト 津田大介氏

 ニュースの価値、重要性をユーザーが決めるとなると、特にデジタルメディアにおいては「アクセス数」というわかりやすい指標にばかり目を奪われがちだ。アクセス数の多い記事こそがユーザーが求める情報であると考えることもできるし、記事やその書き手の評価基準にすらなり得る。しかし、アクセス数を偏重したり、ユーザーの求める情報だけを提供していくことがニュースメディアに求められる役割と責任なのだろうか。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
今後のニュースメディアが果たすべき役割とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

市川 明徳(編集部)(イチカワ アキノリ)

MarkeZine編集部 副編集長 大学卒業後、編集プロダクションに入社。漫画を活用した広告・書籍のクリエイティブ統括、シナリオライティングにあたり、漫画技術書のベスト&ロングセラーを多数手がける。2015年、翔泳社に入社。MarkeZine編集部に所属。漫画記事や独自取材記事など幅広いアウトプットを行っ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2015/10/22 11:46 https://markezine.jp/article/detail/23296

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング