SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

プロフェッショナルマーケターが教える、ビジネスで本当に使える“生きた英語”

「シンプルな英語」で世界が動く プロマーケターが教える “主張する英語”


主張が苦手な日本人

 なぜ英会話において、主張が重要なキーになるのだろうか。

 その背景には文化的な理由がある。日本は「察し」の文化で、状況を通じて周りへの理解を期待する。欧米は「自己主張」の文化で、状況を言葉で周りに理解させる。このように真逆な文化なのだ。

 日本は単民族で同じ言葉を話し、価値観の共有が容易なため、全てを言葉で伝えなくても「空気を読んで察する」という文化が育まれてきた。

 一方で、アメリカは移民大国。違う言葉や文化をもつ人々が集まった多民族国家のため、「英語」という共通の言語を通じて、言いたいことを明確に伝え、自分の正当性や希望することを理解してもらう必要がある。

 一つ例を挙げよう。日本語のメールでよく、「○○していただけると幸いです」という表現をみかける。例えば、「原稿を明日までにお戻しいただければ幸いです」などのように、やわらかく伝えながらも相手の行動を期待する表現だ。これを英語に直訳すると意図は伝わるのだが、状況は動きづらい。

「原稿を明日までにお戻しいただければ幸いです」
─ It is much appreciated if you could give us feedback on the article draft by tomorrow.

 「幸いです」を表す“Appreciated”、 “Wish” や“Hope”などの表現は、この文章では相手への期待しか表現されていない。相手には、期待された行動を取らなくても本人の自由として伝わるので、行動の重要性が理解されないのだ。

 具体的にアクションとして何をして欲しいのかをはっきり伝え、それがないとどのように困るのか明確にしておかないと、英語のコミュニケーションでは相手を動かすことはできない。つまり、英語を通じて人を動かすことは、日本語とは違うテクニックが求められるのだ。そのテクニックとは、文化的な違いを理解した上での主張である。

習得の近道は“マーケティングで使う言葉の習得”

 今回のコラムの対象読者は、日々現場で活躍するマーケティング担当者と想定している。マーケティングにおける主張の範囲は、その業務の裏返しといっていい。まず、「モノ」としてのマーケティング手段がある。例えばキャンペーンや広告展開、製品のローンチ。そして、そこに関わる「人」がいて、制作やプロジェクトを進めるための「情報」が必要となる。最後は、実施するための「お金」である。マーケティングにおける“主張”は、この要素の組み合わせでできている。

 主張における例を2つ挙げよう

1.情報提供を依頼する

 例えば、あなたがWebサイトの担当者で、新製品をローンチする話を耳にしたとしよう。その情報提供を製品担当者へ依頼する会話はこうなる。

あなたの主張:「新しい製品が発表されると聞きました。製品やローンチ時期について情報を提供してください」
─ I heard that there is a new product coming soon. Would you please provide information about the product, and when we are launching that product in our market?

理由:「Webサイトを制作するのに2週間かかるため、前もって準備しておく必要があります」
─ Since it will take at least 2 weeks to create the launch web site, we need to prepare in advance.

2.プレゼンのサポートを取りつける

 VIP顧客へのプレゼンが控えているとしよう。プレゼンにおける重要な役割を依頼する会話はこうなる。

あなたの主張:「VIPのお客様へのプレゼンが控えています。つきましては、会社のケイパをプレゼンする際の、メインプレゼンターをお願いします」
─ There is a big presentation coming for our VIP customers. Please play a main role in this presentation to show them our corporate capabilities.

 全ての会話を、この“主張構造”を元に展開していく。英語を話す際は、そこに必要な表現やアクションを促す方向性で、言い回しや言葉を鍛えていけばいいのである。英語をしゃべる近道が見えてくるはずだ。

次のページ
相手へ期待する “アクション” を伝えると状況が動く

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

加藤 希尊(カトウ ミコト)

チーターデジタル株式会社 副社長 兼 CMO
広告代理店と広告主、BtoCとBtoB両方の経験を持つプロフェッショナルマーケター。WPPグループに12年勤務し、化粧品やITなど、14業種において100以上のマーケティング施策を展開。2012年よりセールスフォース・ドットコムに参画し、日本におけるマーケティングオートメ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2016/04/27 16:22 https://markezine.jp/article/detail/24221

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング