進行管理表を自分で作成
小越
ブロガーさんとコンタクトを取った方法もなかなかユニークとお伺いしました。
冨本
自分でブロガーさんをピックアップして、進行管理表をCGIで作りました。
小越
進行管理表(笑)もう少し、詳しくお聞かせください。
冨本
はい、具体的にはブロガーさんの名前とURLに加えて、メールを送った、返事が来た、nendoについてお話した、マイミク、といったリレーションの状態を管理していたんです。あとはメールのやりとりなどが蓄積できるように、そういったCGIを自分で書きました。そのときも上司に「とりあえず100名。100名見つけて」という指示がでまして(笑)
小越
100名ですか。大変ですね。どういった方法でブロガーさんを見つけていったんですか?
冨本
それをご説明する前に、まずnendo自体のご説明が必要かと思います。nendoを見ていただくと分かるのですが、nendoは RIAを用いた様々なコミュニケーションコンテンツ(SNSやミニブログなど)をガジェット形式で提供するコミュニケーションに特化したパーソナライズドプラットフォームです。
リッチなインターフェイスを持ったウェブアプリをRIAというのですが。通常のマイページとは違い、自分のことを表現する為に使うことができるように多くの部分がカスタマイズできるようになっています。例えば、ガジェット(コンテンツ)の カラーやサイズを自由に設定できたり、フリーレイアウトで好きな場所に配置できたりと思い通りの表現が可能です。
デザインも見ていただくと分かるとおり「かわいい」「かっこいい」とどんな風にでもカスタマイズできるようになっています。表示するコンテンツも他のRSSを読み込んでといった事が可能です。こういったサービスの特性を踏まえますと、ある程度ネットに詳しかったり、デザインに興味があったりという人でないと、テスターとしては適さないと思いました。
その為、選ばせていただいたブログもネットに詳しい人が読んでいそうなブログかデザインに興味がある人のブログに絞りました。