SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

「ネット上でクチコミを起こして」と上司から当然の指令。さて、どうする!?


ブログは目視で確認

小越
どんな方法でブログのリサーチをされたのですか?
冨本
最初は何も知らなかったんですよ。だから、本当に最初はリンクをたどるところからはじめました。そうこうするうちに livedoor reader のランキングとかtechnorati のランキングがあることを知って、「こんなに便利なものがあるのか」と(笑)。
小越
先ほど、ターゲットが明確であるということをお話いただきました。ということはランキングを見つけても上位から闇雲にアプローチされたわけではないんですか?
冨本
はい。ブログは目視でひとつひとつ確認しました。「これなら、読者とターゲットが一緒だな」と。ページビューが多いブロガーさんにご協力いただいても、読者の方とミスマッチが起こっていたら当初の目的(ネットかデザインに興味があるテスター200名の獲得)から考えて意味がありませんから。
インタビュー中の冨本さん
小越
実際にはブロガーさんのリサーチと平行して、ご自身でブログを始められているんですよね?
冨本
そうですね。ブログを見ていただければ、大体当時何をして何を考えていたかというのはわかっていただけると思います。ブログの面白さというか、ブログの醍醐味のようなものを味わったのは、とあるマーケティングセミナーを通じてでした。
小越
ブログでご自身の様子をWebカメラで24時間配信するという、普通の女性だとかなりやりづらいことにも取り組まれていらっしゃいますが、これはどういった経緯ですか?(冨本さんのブログhiniclip では、彼女自身の様子がリアルタイムで見ることができる)
冨本
いくつか理由があるのですが…。ブログを突然はじめても、知名度は無いわ、アクセスは無いわという状況です。なので、他と違う特徴を出してインパクトを出したいなというのが1つです。私が知っている限り、Ustreamをああいった形で活用しているブログはありませんでしたから。

もうひとつはNODERA.tvというサイトがあります。ログインしている人が、Webカメラで撮っているものを集めて配信するというサイトなのですが、それを元々知っていてライブ配信って面白いなぁと思っていたのも理由のひとつですね。単純に、たまたまブログに訪れてきた人を驚かせたかったというか、運営者の生中継映像を見たら「なんだこれ?」って立ち止まってくれるんじゃないかなと(笑)。

次のページ
地道な活動が実を結んだ日

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

小越 崇広(オゴシタカヒロ)

サイバーエージェント入社後自社メディアの営業・プランナーを兼務し、 新興メディア上でのコミュニケーション立案に携わる。2006年11月同社のネット トレンド研究室立ち上げに参画。翌1月から同社の100%出資子会社のCAテクノロ ジー に出向。同社のマーケティング局の立ち上げに奔走している。個人ブログ は今日のニッパウ。Tw...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/01/19 18:59 https://markezine.jp/article/detail/2489

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング