SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

織田浩一の近未来マーケティングガイド

第1回 米国で加速する「オンラインメディアの民主化」とその影響


ティーンの57%がビデオを含むオンラインコンテンツをつくっている

 読者の中には、今のブログやソーシャルネットワークなどが一時的なブームであると考える人もいるかも知れない。しかし、若い世代は着実にそのようなコンテンツ制作の習慣を身に付け始めている。

 Pew Internet & American Life Projectによる、米国ティーン(12-17歳)1100人を対象にした調査によると、57%がブログ、Webサイト、音楽、ビデオといった何らかのオンラインコンテンツをつくっているという結果が出ている。彼らの間では、19%がブログをやっており、一般の米国ネットユーザーでのブログの普及率が6%といわれていることから、いかに高い率であるかが伺える。

 これはアメリカだけのことではない。日本でインターネットコムとGirls Labがの10-15歳約1400人を対象にした調査で、約3割がブログをつくったことがあると答えている。また、総務省は今年3月末のブログ登録者数が半年で83%上昇して868万人、SNSも79%増えて716万人と発表している。ブログは日本でも一気に広がりつつあり、若い層では高い率で浸透しつつあると言っていいだろう。

マスマイクロメディアの時代へ

 アメリカの広告業界で話題になっているニューマーケティングの書、Joseph Jaffe氏の「Life After the 30 second spot(TVの終わり)(注:1)では、視聴者がTVなどマスメディアから離れていくにしがたって、TVCMなどの予算がオンラインにシフトし、それが番組制作費に影響することで、ますます視聴者が離れていくという悪循環がこれから起こるのではないか、という世界を予測している。

図1ロングテール現象 ロングテールの図で考えると、今まで左側でヘッドの部分で高さを誇っていたマスメディアが徐々に高さを下げていき、その代わりに数々のニッチコンテンツの数が増え、また影響力を増していくという、「マスマイクロメディアの時代」に突入しつつあるといえるだろう【図1】。

(注:1)
『Life After The 30-Second Spot』 Joseph Jaffe著、John Wiley & Sons Inc、2005年5月
翻訳書は翔泳社より近刊予定。
もどる

次のページ
ネット広告、検索広告の爆発的な伸びと媒体の供給不足

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
織田浩一の近未来マーケティングガイド連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

織田 浩一(オリタ コウイチ)

デジタルメディアストラテジーズ社代表、アドイノベーター編集長。 広告・メディアビジネスコンサルタント。米シアトルを拠点とし、欧米の新広告手法・メディアテクノロジー・IT調査・コンサルティングサービス、記事執筆、講演を行っている。最近では有力ブログをネットワークするAgile Media Networkの立ち上げに関与した。監修書に「テレビCM崩壊~マス広告の終焉と動き始めたマーケティング2.0(Joseph...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2006/08/07 17:35 https://markezine.jp/article/detail/24

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング