SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

マーケターのための注目著者インタビュー

マーケターに必要な『鬼速PDCA』とは?


本当のPDCAは、「階層分け」して複数回す

――『鬼速PDCA』と、通常のPDCAとは何が違うのでしょうか?

冨田『鬼速PDCA』の「鬼速」とは、「速く、深い」ことを意味します。本書で「3日ごとにPDCAを回す」ということも書いていますが、PDCAは回す頻度が速ければ速いほど成長できます。こうしたスピード感は、Webマーケティングの世界では特に意識されているのではないでしょうか。

 しかし、速いだけでなく「深さ」も重要です。PDCAというと、円形の一つのサイクルをイメージされる方が多いと思います。しかし実はこれが大きな間違いで、PDCAはゴール設定の大きさによって上位のPDCAと、それを細分化し、階層化して回さなくてはいけません。

 まず、大きな目標を「大PDCA」と設定し、それを達成するためのPDCAを「中PDCA」、さらにそれを達成するためのPDCAを「小PDCA」として、階層分けを行います。

 たとえば「5年以内に年収1,000万以上を稼ぐ」という目標を「大きなゴール」とした場合、そのための方法として「今の会社で圧倒的な成績を上げて転職する」や「MBAに進み、外資系コンサルティング会社に入る」といった、「中程度のゴール」が見えてきます。この課題のためのPDCAが「中PDCA」となります。「成績を上げて転職する」というゴールを選ぶ場合、それを達成するために「年間で売り上げ10億円を達成する」「営業スキルを磨く」といった、さらに細かい「小ゴール」が見えてきます。これを達成するために「小PDCA」を作り、PDCAサイクルを階層に分け、大中小それぞれをいかに効率よく正確に、速く回していくかで、成長スピードが大きく変わってきます。

解決策は、具体的になるまで掘り下げよう

――PDCAを階層に分けて回す場合、「中小のPDCA」が、ゴールへの道のりに大きく影響する可能性がありますね。

冨田:PDCAは、仮説に基づいて行動して検証する方法です。つまり、「最初の仮説の精度」が高ければ高いほど、最短距離で目標にたどり着くことができます。

 たとえば、「自転車のパンクを直したい」というとき、「穴をふさぐ」ことが最もインパクトの大きい解決策です。逆に、最もインパクトの小さい解決策を選んでしまった場合は、いつまでたっても解決まで進むことはできません。大学入試などでよくある、数学の記述問題だと、最初の設問を間違うと、残りの設問が解けなくなったりしますよね。

 PDCAを回す際に注意したいことは、インパクトの大きな仮説(解決策)を最優先して試すこと。そのためには、因数分解を行って解決策を可能な限り具体化・定量化することが必要です。

 たとえばサッカーの試合などで「気持ちが入っていなかったから負けた」という、抽象的な反省があったりしますよね。この「気持ち」はなんなのか。「ゴール間際のツメが甘かった」「最後の5分で集中力が切れた」「監督との意識のズレで試合に集中できなかった」など、より具体的な要因を探します。そうすることで、「ゴール間際のボールの予測に気をつける」「体力を温存しながら試合をする」「監督と話し合いをする」という、具体的な解決策を導くことができるでしょう。このように、「気持ち」というあいまいな課題でも、因数分解をすることで「スキル」や「戦術」が原因だったことが見えてきます。

 Webマーケティングで言えば、「1万人集客をしたい」という最終目標があるとして、「どの経路での集客に力を入れるか」という道筋を考えますよね。FacebookならFacebook広告を最適化するPDCAを、リスティングならリスティング広告のPDCA、自然流入ならSEOのPDCAを回す、というように、というように、やはり細分化されたPDCAを同時に回すことが必要になってきます。デジタルではそれぞれの経路が定量化されているので、その中で最も効果が高そうなものからPDCAを回すことが確実です。

次のページ
PDCAで「隠れた需要」を掘り下げよう

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
マーケターのための注目著者インタビュー連載記事一覧
この記事の著者

野村 光(編集部)(ノムラ ヒカル)

岩手県出身。ケント大学(英国)卒業。ライフスタイル誌、ガジェット系雑誌などで編集・執筆・カメラを担当した後、KADOKAWAにて語学、ビジネス、自己啓発、翻訳など、書籍編集者として幅広いジャンルの書籍を刊行する。2016年11月より翔泳社へ入社し、Webメディアの編集者となる。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/01/30 13:29 https://markezine.jp/article/detail/25919

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング