記事の効果を最大化する三つのテクニック

Webメディアに記事が掲載された後にやった方が良いことがあります。広報担当者にとって記事掲載はゴールではなく、さらなる広報活動へと続く最初の一歩なのです。
1. 記事を書いてくれた記者との関係構築
メディアによっては記事の中に記事を書いた記者の名前が記載されていることがあります。そのような時は、記者に直接連絡をとってみましょう。記者は少なからず自社に対して興味を持ってくれていますので、良好な関係性を構築することで、今後も記事を書いてくれる可能性が高くなります。
記者に連絡を取る時には、まずは記事を書いてくれたことのお礼を言いましょう。そして、今後も有益な情報を提供できることを伝えて、その記者に対してはプレスリリース配信サービスを通さずに直接プレスリリースを配信することも有効です。
気をつけなければならないことは、当たり前ですが失礼にあたらないような対応をすること。
記者にとって一番失礼なのは、メディアのことを理解しないまま連絡をしてくることです。記者に連絡をとる前には、必ずメディアのことを調べるようにしましょう。特に前述した「知っておくべき三つのこと」を把握しておくと良いです。
2. 記事をシェアしてエンゲージメントを高める
掲載された記事は、自社のSNSアカウントでもシェアをしましょう。
メディア自身が記事を投稿している場合は、その投稿をシェアしてもよいです。シェアを行うことで、自社のSNSアカウントのフォロワーに対して、メディアという第三者の立場を通じてブランディングできます。
またSNS上だけではなく、社内に向けて記事をシェアしていくことも重要です。広報活動は社内の協力が必要不可欠です。協力をスムーズに得るためには、広報活動の成果を内に向けて発信していくことが有効です。社内SNSで公開する、メールでシェアしていく等、様々な方法がありますので、社内に伝わりやすいような手法を選択していってください。
社外と社内、二つの方向に対してエンゲージメントを高めることができるのが記事のシェアだと覚えてください。
3. SNSの口コミを調べてPDCAを回す
記事が掲載されたあと、SNS上でその記事に対してどのような意見が交わされているのか、どんな印象を持たれているのかを調査しましょう。
記事掲載を獲得することは目標の一つですが、ゴールではありません。記事を通して人々にどのような影響を与えられるかが、広報活動の最終ゴールです。
手作業でエゴサーチをすることもよいですが、膨大な時間がかかる一方でなんとなくの印象しか捉えられません。今日ではSNS上での口コミ解析ツールが多く存在しますので、多少の費用をかけてでも解析ツールを使用することをおすすめします。
SNSの口コミを見ていく中で、自分たちの目指す影響を与えられているのか、掲載されるべきメディアはどこか、SNSで波及しやすい内容・表現は何なのかが分かります。この解析結果を次回の企画やプレスリリースに活かすことで、広報活動の精度が高まっていきます。
記事獲得後のフローは一気通貫で効率よく!
記事獲得後には、記者への連絡からシェアまでの流れを一気通貫で行うと効率的でしょう。
- 記事を書いた記者に連絡
- お礼の連絡とともに記事をシェアしてよいか許可をとる(社内報などに転用したい場合は、併せて確認)
- 社外・社内に向けて記事をシェア(きっと記者も いいね! をしてくれるはず)
SNSアカウントで記事をシェアすることは問題ありませんが、内容の転用や二次使用についてはメディアの許可をとるようにしましょう。最低限のマナーです。
プレスリリースを配信し、記事掲載を獲得して終わりではありません。一つの記事の価値をより高めていくことも広報担当者の大切な仕事なのです。