SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2017 Spring レポート

勘違いされがちなAI/注意が必要なIoT、Cerevo岩佐氏・FRONTEO武田氏に聞く未来と現在

勘違いされがちなAI/注意が必要なIoT

 続いてのテーマは、AIやIoTの導入時に起こる勘違いだ。武田氏は数年前のAI導入時に実際に起きた出来事を例として挙げた。

 通常、顧客案件に用いる前にPOCというテスト解析をする。その結果をもとに顧客と導入に向けたプランを練っていくのだが、「導入に向けてのプランもAIに考えてもらえるのではないのか」と問われたという。つまり、顧客側は導入際しての業務プロセスの改善・提案もAIがしてくれるだろうと期待していたわけだ。

 ここに、AIの現状と顧客の期待との間に横たわる大きなギャップが垣間見える。武田氏はこうした認識のズレを生まないよう、現状のAIは実際の個別業務で使う物に過ぎず、改善・提案などの業務には使えないということを、具体的な資料も含めて説明するようにしているという。

 続いては、岩佐氏だ。IoTが誤解されているという認識はないとしながらも、導入においての実務的な注意点を述べた。

 IoTは必ずサーバーやスマートフォンのアプリケーションが必要となるため、サーバーの維持費やアプリのバージョンアップが発生する。そのためどうしても従来よりもコストがかかりがちだという。当然、企業は“必要なコストはユーザーから回収する”と考えるだろう。ここに問題があると岩佐氏は指摘する。

 つまり、顧客がこれまでお金を払ったことのない新しいソリューションに対し、毎月費用を負担してくれるようになるには壁があるという。特に、これまでの生活の中ではランニングコストが不要だった行為を代替するIoTサービスは要注意だ。「実際やってみたら、誰も課金してくれないということすら起こりうる」と岩佐氏は警鐘を鳴らす。

5年後や10年後まで見据えて

 続いては、AIやIoTの数年後をどのように予測しているか、現場からの声を語った。

 まずは岩佐氏が、“AIやIoTが特定の一企業によって独占されるのではないか”という世の中の声に対し、「特定の一社がすべての製品業界においてディスラプトするというのは絶対にありえない」と主張した。

 AIは細分化し、IoTの分野は広がりつつあるなか、日常のあらゆる物・工業製品の種類はあまりに広い。その広さゆえに、一社ですべてをカバーすることは現実的ではないという。

 続いて武田氏が、今後5年の間のAIの進歩について予測を述べた。AIの汎用性は先述のようにそれほど広くはなく、ビジネスドメインごとに学習させる必要がある。テキストデータや画像、動画などについても、データの種類によって分析方法は変わる。そのため今後5年間は接客や製造、医療など分野・業種ごとにそれぞれのAIの作り込みが発生し、浸透してくる時期になると予想する。

次のページ
マーケターは、何をすべきか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2017 Spring レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ヒロ88(ヒロハチジュウハチ)

ビジネスジャンルを中心に取材、編集を行なう。得意ジャンルは不動産開発、メディア開発。1988年生まれ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/04/19 12:00 https://markezine.jp/article/detail/26307

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング