SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZine Day 2017 Spring レポート

勘違いされがちなAI/注意が必要なIoT、Cerevo岩佐氏・FRONTEO武田氏に聞く未来と現在

マーケターは、何をすべきか

 業界に特化したAIやIoTが生まれてくると予想する両氏。では、その未来に向けてマーケターおよび企業はまずどこから始めれば良いか? 西村氏が問いかけた。

 岩佐氏は「マーケターはデータ分析を積極的に行うべき」と主張する。新しいデバイスを使い、デバイスで取得したデータをAIに分析させ、マーケティングの効率を飛躍的に上げるべきだという。

 「たとえば、椅子をIoT化させて利用者の姿勢や利用時間といったデータを取れるようにする。それを分析すれば、今までに気付けなかった事柄が見えてくるかもしれません。そこから、新しい施策やビジネスが生まれる可能性があります」(岩佐氏)

 続いて武田氏も、AIの分野の広さと使いやすさを全員が知り、実践すべきであると述べた。現在のAIはマーケティング分野において広告・チャットに使われはじめているが、例えばマーケティング以外でも情報のリサーチなどで活用できるなど、アイデアによって活用の幅は広いといえる。

 武田氏は最後に、人間とAIとの相互作用により、人間の判断や応答でAIの未知なる可能性を発見し、進歩させていくべきだと語った。「たとえば、営業日報。提出はするものの形骸化していたり、そこから何かに発展することがなかったりという企業も少なくないかと思います。ある日、AIが日報をチェックするようになったらどうなるでしょう? 内容をきちんと見てもらえて、フィードバックも得られるようになれば、人間の働き方や意識が変わるかもしれません。人間の行動が変われば、現状では想像もつかないAIの活用方法が生まれるでしょう」(武田氏)

 2人の提言を受け、西村氏は「頭で考えるよりもまずは実践してみるのが大事であると感じますね」とまとめ、講演を締めくくった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
MarkeZine Day 2017 Spring レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

ヒロ88(ヒロハチジュウハチ)

ビジネスジャンルを中心に取材、編集を行なう。得意ジャンルは不動産開発、メディア開発。1988年生まれ。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/04/19 12:00 https://markezine.jp/article/detail/26307

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング