SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

新・女性のココロを動かすマーケティング術

消費行動を軸にした9分類の女性クラスタを公開!最も多いのは「ライフジェニッククラスタ」

特定商材のEC利用が多いミックスチャネル消費とは?

 次に、商材を限定してECを利用している「ミックスチャネル消費」のクラスタを紹介します。ここに分類されるのは「バリューファーストクラスタ」「ネオコンサバクラスタ」「おこもりクラスタ」の3つです。

 「バリューファーストクラスタ」は全クラスタ中ママ比率が最も高く、食品・飲料を中心にスーパーの利用率が高い傾向にあります。そして、SNSの利用状況ではTwitterの利用率が全クラスタで最も低いというのが特徴です。

 続いて、「ネオコンサバクラスタ」はビューティーを中心に百貨店利用が最も多いクラスタで、Instagramの利用率が高い傾向が出ています。また、「恋愛・結婚」への関心度が全クラスタで最も高いなど、コンサバティブな価値観が見受けられます。

 一方で「おこもりクラスタ」は、Twitterのヘビーユーザーが最も多いクラスタとなっています。

最も出現率の高い「ライフジェニッククラスタ」、その特徴は

 最後にEC利用率が低く店頭購入が中心の「シングルチャネル消費」は、「ライフジェニッククラスタ」「リビングラバークラスタ」「オフモードクラスタ」の3つに分類されます。

 「ライフジェニッククラスタ」は全クラスタ中で最も出現率の高いクラスタで、トレンド意識や情報発信意欲が高く、好奇心旺盛で友達も多くプライベートを重視する傾向にあるいわゆる「リア充」タイプです。他のクラスタと比べInstagramの投稿頻度が高いという特徴があり、消費行動ではどんな商材においても十分に比較検討を行っています。

 「リビングラバークラスタ」はインターネットの利用率が比較的低いものの、全般的に平準的な傾向があります。「オフモードクラスタ」は何事にもこだわりがなく、物事への興味関心度合いが著しく低いため、マーケティング施策が最も難しいクラスタといえそうです。

 このように、同じようなチャネルを使う女性でもクラスタによって購入場所や比較検討度合い、SNSの利用状況や価値観は大きく異なります。マーケティング戦略にのっとりターゲットを適切に選定した上で、その消費行動や情報収集ツール、インサイト分析を行い、施策やコミュニケーションのプランニングを行うことがマイクロマーケティングに欠かせないプロセスといえます。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
新・女性のココロを動かすマーケティング術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

黒川 涼子(クロカワ リョウコ)

トレンダーズ株式会社 取締役 副社長執行役員COO。2006年の入社以来、化粧品・食品・家電・生活消費材など幅広い企業のマーケティング支援に携わる。トレンド分析や女性のインサイトについてのラジオ出演や講演多数。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2017/12/01 12:00 https://markezine.jp/article/detail/27530

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング