SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

オンライン動画広告の最前線

アドブロッカーは本当にブランドの敵なのか 鍵となる3つの対処法

アドブロッカーより恐ろしいもの

 2018年2月、米グーグルがChromeにアドブロック機能を搭載する方針を表明し、サイト運営各社は対応に追われた。

 しかし、その意図は広告を駆除することではなく、Better Ads Standards(※1)に準拠していない広告を掲載するWebサイトをブロックすることで、オンライン広告の改善を目指しているのだ。たとえば、コンテンツを表示する前に掲出されるカウントダウン表示つきプレスティシャル広告音が出るビデオを自動再生する広告などの不快な広告がターゲットとなる。

 したがって、ガイドラインに従い、大量の広告メッセージを生活者に浴びせ続けることを止めれば、アドブロッカーは決して脅威ではない。広告主が本当に恐るべきはアドブロッカーではなく、むしろ、モラルのない配信によって損なわれるブランドと生活者との絆だ。

 アメリカの名門ビジネススクールとして知られるウォートン・スクールで広告の未来を研究するJerry Wind博士とCatharine Hays博士(※2)が共著の『Beyond Advertising』で、「ブランドは生き残るために生活者とより多くの関係を築く必要がある」と主張している通り、広告の目的は生活者との会話である。

 効率ばかり追求して、一方的に追いかけ回したり、結果的にウェブサーフィン体験を阻害したりすることがあれば、企業のマーケティング努力は水の泡となり、結果的に生活者を遠ざけてしまうということがアドブロッカーをめぐる議論の本質ではないだろうか。

(※1)Better Ads StandardsとはThe Coalition for Better Ads(以下CBA)という広告団体連合が制定したオンライン広告の基準
(※2)ウォートン・スクールの、広告の未来を研究する「フューチャー・オブ・アドバタイジング・プログラム(Wharton Future of Advertising Program)」ディレクター

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
オンライン動画広告の最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

岩本 香織 [GlassView Japan](イワモト カオリ)

GlassView Japan合同会社COO。ニューヨークに拠点を置きグローバルでブランディング動画広告配信ソリューションを提供するGlassViewに、2015年における日本支社立ち上げメンバーとして参画。2016年より副代表に就任し、デジダル動画マーケティングで課題を抱える広告主・マーケティング担当者の支援をミ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/04/27 08:00 https://markezine.jp/article/detail/27615

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング