地図情報の個人利用から共有へ
以前から地図検索サイトは存在していたが、Googleマップの登場からその利用範囲は拡大の一途を辿っている。Googleマップが登場した当時は、地図の操作性の良さや目新しい技術(AJAX)によるスムーズな操作が注目された。その後、Googleは地図情報のAPIを公開し個人のページでも簡単にGoogleマップを無料で表示することが可能になった。これによりさまざまなWebサイトで地図情報と連携したマッシュアップコンテンツが発信されるようになり地図情報の個人利用が広まった。
最近では、個人の地図情報を共有する動きがある。代表的なサービスとして、Yahoo!が提供する「ワイワイマップ 」がある。今まで、個人のサイト内で活用していた地図情報を、その他のユーザと共有することによって、みんなで使いやすい地図を作成しようというコンセプトのサービスである。
Googleマップでも、地図情報を共有できるマイマップというサービスを開始した。具体的には、
・お気に入りの場所をブックマークする
・ブックマーク情報を他のユーザと共有する
・友達に待ち合わせ場所を教える
など、地図情報に紐付いたさまざまなサービスを利用できるようになった。
地図情報の最適化
前述の通り、今後、地図情報の重要性は増すと考えられ、通常の検索と同様に地図検索の流入を無視できない状況になる。では、地図検索を最適化するために、いったい何ができるだろうか?
Googleローカルビジネスセンター
たとえば「渋谷 ファーストフード」と検索をすると渋谷駅を中心とした、ファーストフードのお店が地図とともにA~Jまで10件表示される。検索ユーザが地図内のアルファベットをクリックするとGoogleマップのページに遷移し、大きな地図が表示される。ここに自社の情報を表示するには、Googleローカルビジネスセンターへの登録が必要である。
登録してアカウントを取得すると、Googleマップに対して自社の地図・店舗情報などを申請し検索結果に表示させる事が可能である。地図情報とWebサイト内の情報が紐付けされ、今まで住所をもたなかったWebサイトが位置情報をもつのである。もちろん、一店舗ではなく、複数の店舗が存在する場合はすべての支店を一括で登録できるようなサービスになっている。また管理画面上では、店舗毎の表示回数・クリック数が過去30日分確認することができる。
なお、登録できる情報もさまざまで、事前に用意されている項目のほかに必要な項目があれば個々に自由に設定が可能である。
【事前に用意されている項目】
会社名/住所/電話番号/メールアドレス/ホームページのアドレス/概要
営業時間/決済方法/カテゴリ/最寄駅/最寄駅からの所要時間/イメージ画像(10枚)※例えば飲食店などは、下記のような項目も設定すると良いだろう。
・禁煙席数/喫煙席数
・予算
・ラストオーダー時間
上記の中で、地図上のマーカーをクリックすると最初に表示される情報は、下記の5項目である。
会社名/住所/電話番号/ホームページ/イメージ画像

ここで意識していただきたいのは、イメージ画像1に何を登録するかである。ユーザに、どのような情報を伝えるのが最も効果的かを考えていただきたい。一般的なのは、「企業のロゴ」の画像を表示するパターンである。また、支店が全国にある場合などは「企業ロゴ+支店名」の画像を入れるパターンも見受けられる。また、変わったところでは、「モバイルページのQRコード画像」を入れている場合もある。これにより、モバイルページへの誘導をPCから直接行えており工夫されている例である。
