SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

入場者数は2年で150%に!B.LEAGUEのデータベース構築により変化するバスケットボール業界


チケットの売り上げが爆発、テレビの影響力はやはり大きかった

――スマホファースト戦略に取り組む一方で、昨年からはテレビでの露出も増えた印象があります。

葦原:我々のターゲットはテレビを見ない傾向にあると言いつつ、やはりテレビの影響はすごいなと思いましたよ。放送後は、ヤフーのリアルタイム検索ワードランキングで、上位20のうち19個がバスケットボール関連のものになっていましたから。さらに驚いたのは、今までに売れた数と同じ数くらいのチケットが、放送後3時間以内に売れて、完売が続出したことでした(参考ニュース

 ですが一方でやはり、テレビを見ている人達の片手にはスマートフォンがあることを実感しましたね。テレビを見ながら、B.LEAGUEのサイトに行き、チケット購入に至るという行動が浮き彫りになったと思います。ですので、テレビとスマートフォンをハイブリッドでコントロールするのが、重要だと考えています。

――そんなにテレビ放送の影響は大きかったんですね。

葦原:ええ、スマートフォンだけでは、まだまだマスには届かないと思います。ナショナルブランドにしたい、全国の認知率を60~70%にしたいと思ったら、まだテレビは必要でしょうね。

DMP構築により進めてきたCRMの強化

――Webでのチケットやグッズの販売、アプリのユーザーデータをDMPに蓄積して、データ活用にも取り組まれていますよね。DMPの構築は、今どのようなフェーズまで進んでいますか?

葦原:各クラブチームのデータをB.LEAGUEで統合するところまで進んでいます。元々スポーツ業界は、一般的なビジネスに比べて3周くらい遅れています。我々がこれまでやってきたことは、データの統合であって、その目的はCRMの強化に近いものです。

 確かに来場者数は伸びましたが、DMP構築による重要な成果は、その裏にある「お客様の購入単価のアップ」だと思います。お客様の購入単価が上がっているということは、経営の安定を意味するので、データの統合に取り組んできた意義は大きいですね。

――蓄積したデータを、どのような形で顧客に還元しているのですか?

葦原:観戦者やグッズを購入してくれた人、サイトやアプリを見てくれている人へ、情報提供を通してアプローチをしています。ですが今は、B.LEAGUE内のデータを集める時期にあると考えています。

 また私は、データを使ったマーケティングの本質は、BtoBにあると考えています。たとえば、データを材料に、スポーツ系のアパレルブランドや大手スポーツジムなどと新しいビジネスを作ることも可能です。顧客の行動分析なども大事なので、企業によってデータの使い方は様々ですが、私は何か新しいビジネスを創造することがデータ活用の本質だと思います。

次のページ
B.LEAGUEのブランディングの機能も果たす、グッズ販売

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松崎 美紗子(編集部)(マツザキ ミサコ)

1995年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、新卒で翔泳社に入社。新入社員として、日々奮闘中です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/06/27 10:24 https://markezine.jp/article/detail/28663

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング