SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究

入場者数は2年で150%に!B.LEAGUEのデータベース構築により変化するバスケットボール業界


B.LEAGUEのブランディングの機能も果たす、グッズ販売

――グッズの売り上げも、急成長していると伺いました。グッズは、B.LEAGUEのマーケティングにおいて、どのような役割があるのですか?

菅原:B.LEAGUE全体のブランディングですね。というのも、漠然と流れてくる広告よりも、自分の友だちが着ているB.LEAGUEのTシャツのほうが興味関心がわくと思うんですB.LEAGUEを浸透させるには、お客様に近いタッチポイントで存在感を発揮するのが一番効率的なのではないか、と考えました

 たとえばアメリカでは、NBAのファンでなくても、NBAのロゴが入っているTシャツとか筆箱とかを子供たちが持っています。これは、リーグやクラブの知名度ももちろんですが、単純に商品がカッコよくて、日常で使っても遜色ないからだと思います。それがさらに、NBAのブランディングや認知度の向上につながっているのです。

――今、お二人が着てらっしゃるTシャツもB.LEAGUEのものですよね。確かに観戦する時だけでなく、普段着としても使えそうなデザインですね。

菅原:はい、今日着ているのはB.LEAGUEオフィシャルカルチャーブランド『Run The Floor』のアパレルアイテムです。また、自ブランドの立ち上げだけでなく、アパレルブランドとコラボして商品を作ったりすることもあります。

 実は、B.LEAGUEのロゴも、制作時には若者向けのアパレルを意識しており、バスケ観戦の意欲が高い10代の女子にアンケートをして選んでもらったものなのです。100案くらい用意して、その中から一番評判の良いものを選んだという、裏話もあります。

グッズは、B.LEAGUEのメインカラーである黒を基調にデザインされている
グッズは、B.LEAGUEのメインカラーである黒を基調にデザインされている

 野球やサッカーの協会やリーグのロゴを、思い出せますか? 各チームのロゴやキャラクターなら思い出せる人も多いでしょうが、協会やリーグ自体のロゴが浸透しているスポーツって、実は少ないんですよ。ロゴを通して「B.LEAGUE」を浸透させることができればと考えています。

葦原:グッズは難しくて、奥が深い領域です。スポーツ業界でよく問題になるのは、グッズによる売り上げが大事なのか、会場の世界観が大事なのかということです。

 2年前のB.LEAGUEの開幕当初は、Tシャツを無料で配ったりもしたのですが、最近は皆さんご自分で買ったTシャツを着ている方が非常に多いです。何千万円もかけて会場を派手に装飾するよりも、観戦者に同じ洋服を着てもらうほうが良い装飾になります。

 単純に売り上げだけを考えるなら、コアファンに向けた商品を多く出す方が確実性は高いのですが、会場の一体感だったり、世界観を形成するツールとしての機能もグッズにはあります。そのバランスを上手くところまで、菅原はプラン二ングしています。

スポーツもデジタルも「ツール」にすぎない

――様々なことに取り組まれていますが、将来的にはどのような顧客体験を提供したいとお考えですか?

葦原:データの観点から話すと、最終的には、バスケットボールを見ているだけでなく、やっている人のデータも統合したいです。バスケッボールトのプレイヤーにはプロの試合を見に来てほしいですし、普段は見るばかりの人にも時々は自分でバスケットボールをプレイしてほしい。この正の循環を作れるデータベースができたら、もっと色々なビジネスが生まれると思います。

 また個人的に、スポーツはコミュニケーションツールだと考えています。これは、デジタルに関しても同じで、デジタルもツールに過ぎませんよね。スポーツの力でコミュニティやコミュニケーションを作り、データベースを活用して、リアルな場のコミュニケーションをより密にできるような世界を作っていきたいと考えています。

――具体的には、どのような顧客体験になるのでしょうか?

葦原:アイデアベースですが、たとえば、趣味嗜好の近い人と一緒に応援できるなどの仕組みが考えられます。特定の選手のファン同士が近くの席にまとまって応援すると、応援もより盛り上がると思うんです。選手にも事前に、自分のファンがいる客席を伝えておくと、シュートを決めた後に、そこの客席に向けてリアクションする事なんかもできますよね。

――なるほど、それは新しい観戦の体験になりますね!

葦原:ええ。さらに言うと、本来は他のスポーツ同士ももっと連携していくべきだと感じています。10年、もしくは20年くらい時間がかかるかもしれませんが、日本のスポーツ業界のデータベースを構築するところまで発展させていければと考えています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
業界キーパーソンと探る注目キーワード大研究連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

松崎 美紗子(編集部)(マツザキ ミサコ)

1995年生まれ。早稲田大学商学部を卒業後、新卒で翔泳社に入社。新入社員として、日々奮闘中です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2018/06/27 10:24 https://markezine.jp/article/detail/28663

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング