SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Autumn

最新調査レポート

【モバイルリサーチ】モバイルショッピングページの効果的なレイアウトとは?


商品ページの価格の表示色とレイアウトによる比較

 商品ページにおける価格表示の最適なレイアウトを調査するため、価格表示に色の変化がないサイトF、赤文字のサイトG、背景赤・白抜きのサイトH、赤文字でページ上部・下部に位置するサイトIを比較した。

携帯サイトのイメージ

多くのユーザーがページ上下に価格表示があるレイアウトを支持

 価格の表示色や表示位置によるイメージを尋ねてみたところ、価格が赤字でページ上部と下部の両方に表示されているサイトIが全ての質問項目において支持された。価格の表示色で比較すると、価格表示に色の変化がないサイトFはサイトG(価格表示が赤字)とサイトH(価格表示が赤背景・白抜き)に比べ「無駄がない」(20%)のみ支持が高く、その他の質問項目では最も支持が低い結果となった。またサイトHは「印象に残る」(35%)でサイトFとサイトGより高い支持を得る結果となった。価格の表示色に変化をつけることで、ユーザーへの印象が大きく変化し、ユーザビリティにも影響を及ぼすことが推察される。

 また価格表示のレイアウトで比較すると、価格がページ上部・下部の両方に表示されているサイトIはページ下部のみに表示されているサイトGに比べ、全ての項目で大きく支持を得る結果となった。これは価格の閲覧にスクロールの手間が無いことが理由の一つだと考えられる。

 以上のことから、商品ページにおける「価格」はユーザーにとって重要な情報であり、表示色に変化をつけたり、ページ上部に表示させることでユーザビリティの効果が高くなると考えられる。

Q.図のサイトF~Iをご覧になり、以下の項目について、お気持ちに近いサイトをお知らせください。
※サイトで紹介している、商品やサービスについてではなく、サイトのデザインや使い勝手についてお答えください。(単一回答)【n=312】

次のページ
商品ページの商品画像のイメージと画像数による比較

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
最新調査レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社アイ・エム・ジェイ R&D室(カブシキカイシャアイ・エム・ジェイ アールアンドディーシツ)

IMJグループ では、デジタルマーケティングに関わる様々な情報を、多様な視点から調査・分析を行い、各種調査レポートを発信しています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2008/03/19 11:27 https://markezine.jp/article/detail/2932

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング