SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

広告運用の情報サイト「Unyoo.jp」出張所

LINE、広告事業が牽引し売上2,000億円突破 2019年の注力領域は?【2018年Q4決算報告】

1ユーザーあたりの売上(ARPU)の伸長に注力

 2018年、日本におけるMAUは前年比+8.2%と増加しましたが、成長率は年々鈍化しています。LINE利用率の高さを考えればそれも当然ですが、日本以外の主要国においてもほぼ横ばいから減少しており、いずれもMAUが今後大きく増加することは難しそうです。

2017年、2018年の資料を参考に筆者作成

 このためLINEは戦略として1ユーザーあたりの売上(ARPU)を伸ばすことに注力していると考えられ、コア事業である広告と戦略事業ではMAUあたりの月間売上が上昇しています。

筆者作成、MAUは日本以外も含む主要4ヵ国

広告プラットフォームの確立とLINE Pay

 「2019年は特に広告とLINE payに注力する」と宣言がある通り、成長率著しい2事業にフォーカスした戦略の記載がプレゼンテーション資料にあります。

出典: LINE 平成29年12月期 通期決算説明会 プレゼンテーション資料(PDF)

 戦略事業のひとつであるLINE Payは「キャッシュレス元年」であった2018年、決済対応箇所 133万ヵ所を達成し波に乗っています。2019年は消費税増税対策でポイント還元施策などが可能性として挙げられており、ユーザー数や決済額の増加が期待されます。

 広告ではビーコンによる来店計測、つまり店舗誘導施策(Online to Store:O2S)や動画広告フォーマットの拡充などに取り組むとのことで、今後さらに魅力が高まっていきそうです。

出典: LINE 平成29年12月期 通期決算説明会 プレゼンテーション資料(PDF)

 明記はありませんが、いずれLINE Payやコマースのデータを利用したターゲティング・自動入札の精度向上なども実現するのでしょうか。圧倒的な普及率とデータ基盤を強みとするLINE、今後の成長に期待したいです。 

本記事は「Unyoo.JP」の記事「【コラム】LINEの広告事業が牽引し売上2,000億円突破、ARPUも上昇 ─2018年Q4の決算報告から」を要約・編集したものです。オリジナルコンテンツを読みたい方は、こちらをご覧ください!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
広告運用の情報サイト「Unyoo.jp」出張所連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

浅田 梨沙(アサダ リサ)

アタラ合同会社 チーフコンサルタント
ITシステムの運用保守、オウンドメディアの集客担当を経て「広告を運用する」おもしろさに目覚め、広告代理店に入社。広告代理店では運用型広告の戦略立案やアカウント構成の最適化、運用業務全般を担当。2016年2月よりアタラ合同会社へ参画し、チーフコンサルタントとして運用型広告全般のオペレー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/02/18 09:00 https://markezine.jp/article/detail/30349

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング