この記事はプレミアム記事(有料)です。
ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

これまでデジタル上の商取引は、Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピング等のBtoC向けの「ECサービス」、Yahoo!オークション等をはじめとしたCtoC向けの「オークションサービス」が中心であったが、近年CtoCに特化する「フリマサービス」が台頭しており、業界・市場での注目も年々高まっている。以前はテレビCMを中心にフリマサービスの広告を目にしていたが、最近では動画サイトの広告でも頻繁にフリマサービスの宣伝を目にしており、読者の方も目にする機会が多いのではないだろうか。一方、「誰が」「どのように」フリマサービスを利用しているか、その実像はイマイチつかみきれていないのが実態ではないだろうか。そこで、本記事では、フリマサービス利用者の消費意識・消費行動の実像を、データから明らかにしたい。
この記事は参考になりましたか?
- 定期誌『MarkeZine』メディアデータから掴むインサイト連載記事一覧
-
- 新車・中古車購入におけるデジタル時代の情報収集行動
- フリマサービス利用者の消費意識と消費行動
- テレビとデジタルの融合
- この記事の著者
-
蓮見 孝明(ハスミ タカアキ)
株式会社インテージ Life Log Data事業本部 クロスメディア情報部
2005年、損害保険会社入社後、主に営業企画部門にて7年間従事。2014年、大学院修士課程修了を経て、同年、インテージへ。入社後、INTAGEシングルソースパネル(i-SSP)のパネル管理から商品の品質管理、商品開発を担当している。※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア