SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

スタートアップの広報はどう戦略を立てるべきか スマニュー、メルカリ、Sansan、ストライプが議論

スタートアップだからこそ重要な「1点突破」の戦略

 イベントの随所で話題に上がったのが「メディアへの露出がゴールではない」ということだ。発行部数の多い媒体への露出や純粋な露出数のみで一喜一憂することは、望ましくない。谷本氏は参加者に対し、「自身の目標設定はもちろん、会社からどのようなKPIを求められているのか、そして広報がそのイニシアチブをとれているかを考えるべきだと思います」と呼びかけた。

 またイメージ戦略を策定しないまま露出だけを重ねてしまうと、「露出は多いが、イメージはよくわからない企業」と捉えられてしまうことにもなりかねない。そこで矢嶋氏がメルカリに入社した際に行ったのは、PRのロードマップを作ることだ。

 「今世の中にメルカリはどう見られているかを整理し、最終的にどう見られたいのかをゴールとして設定する。そこから逆算して、どうすればいいのかを考えるのです。一発の露出では印象は変わらないので、メディアの巻き込みというところも含めて、段階的なパーセプションチェンジの設計図を描きます」(矢嶋氏)

 この作業によって、見せ方のブレを減らすことに加え、やるべきこととやらなくて良いことが明確に見えてくるという。

 加えて矢嶋氏は、単発の露出を積み上げてプレゼンスを上げるのは大事だと述べる一方で、情報を小出しにしても大きなインパクトを生むのは難しく、スタートアップにとっては一気に大きなモーメントを作る「1点突破」の戦略も有効だと指摘する。

 「自社の取り組みやサービスを世の中の動きやイベントと掛け合わせて伝えると、メディアバリューが上がり、露出も増えます。どこでモーメントを作るか設計し、そこに集中する戦略も必要です」(矢嶋氏)

 スタートアップ広報ならではの困難は確かに存在するが、正しい戦略によって、それを乗り越えることもできる。4名の議論を通じて、そのようなメッセージが伝わってくるイベントだった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/06/06 07:00 https://markezine.jp/article/detail/30984

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング