スタートアップだからこそ重要な「1点突破」の戦略

イベントの随所で話題に上がったのが「メディアへの露出がゴールではない」ということだ。発行部数の多い媒体への露出や純粋な露出数のみで一喜一憂することは、望ましくない。谷本氏は参加者に対し、「自身の目標設定はもちろん、会社からどのようなKPIを求められているのか、そして広報がそのイニシアチブをとれているかを考えるべきだと思います」と呼びかけた。
またイメージ戦略を策定しないまま露出だけを重ねてしまうと、「露出は多いが、イメージはよくわからない企業」と捉えられてしまうことにもなりかねない。そこで矢嶋氏がメルカリに入社した際に行ったのは、PRのロードマップを作ることだ。
「今世の中にメルカリはどう見られているかを整理し、最終的にどう見られたいのかをゴールとして設定する。そこから逆算して、どうすればいいのかを考えるのです。一発の露出では印象は変わらないので、メディアの巻き込みというところも含めて、段階的なパーセプションチェンジの設計図を描きます」(矢嶋氏)
この作業によって、見せ方のブレを減らすことに加え、やるべきこととやらなくて良いことが明確に見えてくるという。
加えて矢嶋氏は、単発の露出を積み上げてプレゼンスを上げるのは大事だと述べる一方で、情報を小出しにしても大きなインパクトを生むのは難しく、スタートアップにとっては一気に大きなモーメントを作る「1点突破」の戦略も有効だと指摘する。
「自社の取り組みやサービスを世の中の動きやイベントと掛け合わせて伝えると、メディアバリューが上がり、露出も増えます。どこでモーメントを作るか設計し、そこに集中する戦略も必要です」(矢嶋氏)
スタートアップ広報ならではの困難は確かに存在するが、正しい戦略によって、それを乗り越えることもできる。4名の議論を通じて、そのようなメッセージが伝わってくるイベントだった。