SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

あなたの悩みも募集中!MAなんでも相談室

メールが読まれない時代にMAツールを活かすには?「リード接触」のコミュニケーションを見直そう

接触のチャンスを逃さない!電話&LINE活用のコツ

 効率化を求めてメールだけに固執してしまうと、見込み客との接触のチャンスを逃してしまう場合があります。関心度が高く、まさに今情報を探している人には、電話で連絡してサポートするほうが有効なことも。インサイドセールスや営業担当者が電話する条件を、あらかじめ決めておくとよいでしょう

 電話で接触する条件としては、以下のような場合が想定されます。

・一定期間において、見込み客のサイトへの来訪頻度が高い
・決裁権のある見込み客が料金プランを閲覧した
・決裁権のある見込み客が導入事例をダウンロードした

 また、最近はLINEを使ってコミュニケーションをとる事例も増えてきました。特にBtoCの商材で、LINEのIDを取得できる環境があれば検討してみるとよいでしょう。MAツールでも、LINEと連携してメッセージを配信できる手段が増えてきています。

 なお、電話は一般的に昼休みの時間帯(12:00~13:00)や先方の営業時間外を避けるのがよい一方、LINEは夜や通勤時間などのほうがコミュニケーションしやすい場合もあるようです。チャネルごとに連絡がとりやすい時間を見出して、タイミングを逃さないことが大切です。

効率だけを求めてはNG!日常のコミュニケーションを参考に

 接触フェーズでは、受け取る相手のことを考えながらコンタクトをとることで、心を動かすコミュニケーションを実現できます。見込み客の都合や状況に応じて、メールや電話、LINEといったツールを柔軟に使い分けていくことが大切です。

 MAツールには、配信リストの条件に応じてメールを自動生成し配信できるという効率的な面があります。しかし、メールを読んでもらうためには、内容やタイミング、距離感などを考慮しなければならないという点においては、日常のコミュニケーションと同じです。効率だけではなく、その視点も加えながら施策を振り返ることで、改善のポイントが見えてくることもあるでしょう。

まだまだお悩み募集中!プロの視点で解決します

 さて、お悩み相談の第4回はここで終了。本連載では、皆さんが実際に抱えているMAツールの導入や活用に関するお悩みにも、切り込んでいきたいと考えています。困っていること、つまずいていることなどがあれば、ぜひ以下の方法でお気軽にお寄せください。

投稿フォームから送信
・Twitterで「#MAお悩み相談」をつけて投稿

 7月に開催されるMarkeZine Academy の「導入して失敗しないために!MAツール活用講座」では、草皆氏が講師として登壇し、KGI・KPIの設定方法、運用・導入のトラブルシューティングについてわかりやすく解説します。お申し込みはこちらから!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
あなたの悩みも募集中!MAなんでも相談室連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

草皆 直人(クサカイ ナオト)

株式会社24-7 取締役 COO

デジタルエージェンシーのインフォバーン、インターネットサービス事業者(IPS)のニフティにて、 デザイナー・ディレクターとして制作業務やオウンドメディアの立ち上げを経験。2011年10月、コムニコに入社し、SNS運用支援ツールのサービス開発に携わる。2015年7月にグ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/05/21 09:00 https://markezine.jp/article/detail/30998

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング