SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

BtoBマーケ虎の巻

CVポイントの「階段設計」こそ、最強のBtoBマーケティング戦略である

CV率を2倍にしたSaaS企業が取り組んだ、たった一つのこと

 一つ目は、昨今急増しているSaaSプロダクトを扱う企業のCVポイント設計の事例だ。

 SaaSやサブスクリプション型サービスの代表例である「DropBox」や「Evernote」などの影響か、BtoB SaaS企業のWebサイトのCVポイントには、「無料トライアル」だけが設置してあるケースが散見される。

 経営者が直接使うサービスであれば、自らが決裁権をもっているため、すぐに「試してみよう」となるかもしれない。だが、ほとんどの企業においては、BtoB特有の社内説明、社内調整、稟議のプロセスが存在する。そのため、いきなり「無料トライアルを使ってみよう」というわけにはいかず、資料を請求して自社で使えるかを確認し、社内調整をするプロセスを踏むことがほとんどだ。

 そのためCVポイントの設計は、下図のような資料請求、お問い合わせ、導入相談、商談、無料トライアル、本導入という流れが望ましい。

 当社のクライアントであるBtoBのSaaS企業も、CVポイントに「無料トライアル」しかなかった状態から「資料請求」を追加したところ、すぐにCV率が2倍になった。SaaS企業でなくても、自社のWebサイトは適切な階段を提示できているか、チェックしていただきたい。

オウンドメディアの記事下も、階段設計が重要

 二つ目は、オウンドメディアのCVポイント設計に関する事例だ。オウンドメディアに取り組む企業が年々増えている中、当社によく寄せられる悩みに「PVは伸びているのに、CVにつながらず、売り上げが増えない」というものがある。

 このときオウンドメディアを見てみると、ノウハウやお役立ち情報を読んでいる見込み顧客に対して、ブログ記事の下で「詳しくはお問い合わせください」「サービスに関する資料はこちら」などと誘導してしまっているケースが多い

 つまり、CVポイントの設計が下図のようになっているのだ。

 一読者として考えると、ブログ記事を読んでいきなり「この会社に問い合わせしよう!」とはならないはずなのに、そのようなCVポイント設計になってしまっているオウンドメディアは意外なほど多い。

 なお、当社が運営するオウンドメディア「DOER NOTE」において、記事下のCVポイントを「お問い合わせ」と「お役立ち資料ダウンロード」でA/Bテストを実施したところ、CV率は「お役立ち資料ダウンロード」のほうが5倍も高かった。適切な階段を提示できたときのインパクトは、これほどまでに大きい。

「お問い合わせ」の設置のみでうまくいくケースも

 一方、CVポイントを増やせばそれで良いかというと、そういうわけでもない。ある外資系コンサルティング企業のWebサイトには「資料請求」も「無料経営相談」も「電話番号」もなく、たった一つ「お問い合わせ」ボタンが存在しているだけである。

 同じ経営コンサルティング系のサービスの船井総研が、先述の通り、経営なんでも相談、メルマガ登録、研究会体験、資料請求など、多数のCVポイントを設置しているのとは対照的だ。

 ビジネスモデル上、顧客が一部の企業や機関に限られる場合は、ハードルの低いCVポイントを設置して広くリードを獲得したり、ひたすらに商談を重ねたりする必要がない。それよりも、書籍の出版や寄稿、それに関連する有料セミナーを通じて、大企業の経営層などにアプローチすることで、CVにつなげている例も存在する。

 「CVポイントの数が多ければ良い」ということではなく、「自社がどのような顧客と取り引きしたいか」から逆算して、マーケティング施策の階段を設計していく必要がある

次のページ
階段設計を応用して、購入のハードルを下げる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
BtoBマーケ虎の巻連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

栗原 康太(クリハラ コウタ)

1988年生まれ、東京大学文学部行動文化学科社会心理学専修課程卒業。 2011年にIT系上場企業に入社し、BtoBマーケティング支援事業を立ち上げ。事業部長、経営会議メンバーを歴任。2016年に「才能を流通させる」をミッションに掲げ、経営者・事業責任者の想いの実現を加速させる株式会社才流を設立し、代表取締役に就任。 アドテック東京などのカンファレンスでの登壇、宣伝会議・広報会議など主要業界紙での執筆、取材実績多数。 Twitterアカウント(https://twitter.com/kotakurihara) | Facebookアカウント(https://www.facebook.com/kota.kurihara)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/07/26 07:00 https://markezine.jp/article/detail/31513

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング