SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

イベントレポート

経営者が語る、マーケ責任者に求める資質/現役CMO3人の共通点は「アンチ・スキルドリブン」


3人の現役CMOがキャリアパスとマインドセットを語る

 後半のセッションは、インサイトフォースの山口氏がファシリテーターを務め、コメ兵の藤原氏、トランスコスモスの佐藤氏、FOLIOのリュウ氏が登壇。「最前線で活躍するマーケターに学ぶCMOに必要なキャリアパス」をテーマに、登壇者たちが自らのキャリアパスやマインドセットについて語った。

コメ兵 執行役員 マーケティング統括部長 藤原義昭氏 FOLIO取締役 CMO リュウ シーチャウ氏
(左)コメ兵 執行役員 マーケティング統括部長 藤原義昭氏
(右)FOLIO 取締役 CMO リュウシーチャウ氏

 藤原氏は、自らがCMOに至るまでのマインドセットとして大切だったことを二つ挙げた。一つは「人と違うことをやる」ということ。実際に藤原氏のキャリアを振り返ると、1年目でジュエリー営業部門に配属されたものの「その他大勢と同じではおもしろくない、何か違うことをやろう」と考え、当時募集のあったEC担当に手を挙げている。

 もう一つは、自分のやりたいことをやり切るという意志だ。藤原氏はECを担当し始めてからというもの、自ら声をあげて、情報システム部門、マーケティング部門、そして広告宣伝部門全体と、マネジメントする領域を少しずつ増やしてきた。その経験から、「マーケティングは時にセルフィッシュにやらなければいけないこともあるので、陰で何を言われても動じない、という姿勢が大事なこともあります」と語った。

藤原氏のキャリアパス(提供:株式会社CINC)
藤原氏のキャリアパス(提供:株式会社CINC)

 リュウ氏はP&Gへ入社後1年目から、当時売り上げが低く誰も手を挙げなかったブランドを一人で担当。マーケターとしては見習いレベルでありながら、ブランドマネージャーの役割を求められる環境で、大いに鍛えられたという。その後は転職をしながら、数々の消費財ブランドをマネジメントしてきた。

 そのようなキャリアを歩んだリュウ氏だが、CMOというポジションについてあまり考えたことはないという。「この部分にもトライしてみたい」「私だったらこうするのに」と思っているうちに、担当領域が広がっていき、カントリーマネージャーやCMOに就任した。現在は、これまでの経験から遠い領域にチャレンジしようと、フィンテック企業のCMOとして4Pのすべてを見ているそうだ。

リュウ氏のキャリアパス(提供:株式会社CINC)
リュウ氏のキャリアパス(提供:株式会社CINC)

 またリュウ氏は、自身の考え方を大きく変えた経験として、社会人2年目の時の上司との会話を挙げた。

 「とても頑張ったはずなのに、その期間の人事評価が『B』でした。納得できず上司に聞いたら『よくやってくれているけれど、あなたには一つだけ足りない。それは結果だ』と言われたのです。その時から、ビジネスを伸ばすためにはどうすればいいか、売り上げにインパクトをもたらすにはどうすればいいかを真剣に考えるようになりました」(リュウ氏)

次のページ
3人の共通点「スキルドリブンではなく、目の前のことを成し遂げる」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

蓼沼 阿由子(編集部)(タデヌマ アユコ)

東北大学卒業後、テレビ局の報道部にてニュース番組の取材・制作に従事。その後MarkeZine編集部にてWeb・定期誌の記事制作、イベント・講座の企画等を担当。Voicy「耳から学ぶマーケティング」プロジェクト担当。修士(学術)。東京大学大学院学際情報学府修士課程在学中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2019/08/09 11:33 https://markezine.jp/article/detail/31646

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング