SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

おすすめのイベント

おすすめの講座

おすすめのウェビナー

マーケティングは“経営ごと” に。業界キーパーソンへの独自取材、注目テーマやトレンドを解説する特集など、オリジナルの最新マーケティング情報を毎月お届け。

『MarkeZine』(雑誌)

第107号(2024年11月号)
特集「進むAI活用、その影響とは?」

MarkeZineプレミアム for チーム/チーム プラス 加入の方は、誌面がウェブでも読めます

有園が訊く!

アフター・アフターデジタルの世界で理解すべき 「UXは経営課題」の意味


 デジタル上でのコミュニケーションは、企業のマーケティングやブランディングを明らかに変革し、速度と深度を増している。有園雄一氏が業界のキーパーソンや注目企業を訪ね、デジタルが可能にする近未来のマーケティングやブランディングについてディスカッションする本連載。今回は、昨年春に刊行された『アフターデジタル』の共著者であるビービットの藤井保文氏と対談。この1年でさらに進化した“デジタルがリアルを内包する”状況と、藤井氏が提唱する「UXインテリジェンス」の本質に迫った。

アフターデジタル=オンラインがオフラインを覆う状況

電通総研 パートナー・プロデューサー 有園雄一氏

有園:今回は、昨年春に『アフターデジタル オフラインのない時代に生き残る』(日経BP社/尾原和啓氏との共著)を上梓して大きなインパクトをもたらした、藤井さんをお訪ねしています。前回の高広さんとの対談(参考記事)では、サービス・ドミナント・ロジックについて話したんです。その最後のほうに、単なるデータドリブンではインテリジェンスがない、今後企業にはデータとCXを結び付けたインテリジェンスが必要……といった話が挙がり、この話はぜひ藤井さんに聞きたいと思ってご依頼しました。直近で、御社は「UXインテリジェンス」という概念を打ち出されていますよね?

藤井:はい。おっしゃるように、データとUXを結び付けることは不可欠だと思っていて、この2つを回してUXを向上させていくことをUXインテリジェンスと称しています。……この一文だと、相当ざっくりですが。

有園:まさにその部分を、詳しくうかがいたいです。まず、書籍や各所で述べられていることとは思いますが、“アフターデジタル”時代とそこにおける企業の課題について、簡単に解説いただけますか?

藤井:“アフターデジタル”とは、デジタルがかくも当たり前になった現代のことを指しています。リアルな世界にプラスαでデジタル世界が出てきたころをビフォアデジタルとすると、アフターデジタルは「オンラインがオフラインを覆いつくした世界」です。ユーザーが常にネット上に存在し、裏を返すと企業が顧客と常時接点を持てるようになったことで、かつてはオフラインだったペイメントや飲食、移動などにまでデジタルが広がっています。その結果、デジタルがリアルを内包するような状態になっています。

出典:『UXインテリジェンス アフターデジタル時代のデータ活用スタンダード』

藤井:アフターデジタルの状態は、特に中国で進んでいますが、日本でもユーザーの側はもうこちらに軸足が移っています。それなのに、多くの日本企業ではいまだに“ビフォアデジタル”的な発想でデジタルトランスフォーメーションをしようとしている。僭越ながら、それはそもそも立脚点が間違っているのでは……? というのが、書籍での指摘のひとつでした。

“アフターデジタル”の世界がわからない人

ビービット 東アジア営業責任者 藤井保文氏

有園:この1年、書籍もヒットしましたし、藤井さんも各所で講演や取材活動をされていましたが、一方で“アフターデジタル”の理解が難しい人もいると感じられたそうですね。

藤井:そうですね。年齢や役職によっては、リアルがデジタルに内包される状況がピンとこないというか。顧客が完全にデジタル化していることを前提に考えられない。

有園:わかります。書籍を読んで私はすごく納得したんですが、同時にこの世界観がまったく理解できない人もいるだろう、と思いました。すごく端的にですが、20世紀は目に見えるとか触れる領域で――学問的には厳密には違いますが、いわばニュートン力学的な世界観でビジネスをしてきたと思います。それがデジタルが登場して、見えないし触れないデジタル情報が飛びまわり、それを扱えるようになって、量子力学的な世界観がスタンダードになってきた。

 エリック・シュミットとジョナサン・ローゼンバーグが著した『How Google Works』(日本経済新聞出版社)の中に、「大きな問題とは、たいてい情報の問題。十分なデータとそれを処理する能力さえあれば、たいていの難題の解決策は見つかると考えている」という文があるんですが、これを読んで、Googleが量子力学の世界観で世の中を見ていることがよく表れているな、と思いました。ついていけてる(笑)?

藤井:僕はおもしろいです(笑)。

有園:そもそも、自然界は人間に見えないことや触れないことであふれていて、そのごく一部が我々が知覚できるリアルな世界なのだ。そう考えると、デジタル空間がリアルより広いのは当然で、内包される図も当然なんですが、わからない人もきっといますよね。ただ、その一方で“アフターデジタルのその先”とも言える状況も出てきている?

藤井:はい、それが「インテリジェンスが必要だ」と考える発端になっています。

会員登録無料すると、続きをお読みいただけます

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

次のページ
データによるUX改善が進むことの利点と危険性

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
有園が訊く!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

有園 雄一(アリゾノ ユウイチ)

Regional Vice President, Microsoft Advertising Japan

早稲田大学政治経済学部卒。1995年、学部生時代に執筆した「貨幣の複数性」(卒業論文)が「現代思想」(青土社 1995年9月 貨幣とナショナリズム<特集>)で出版される。2004年、日本初のマス連動施策を考案。オーバーチュア株式会...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

高島 知子(タカシマ トモコ)

 フリー編集者・ライター。主にビジネス系で活動(仕事をWEBにまとめています、詳細はこちらから)。関心領域は企業のコミュニケーション活動、個人の働き方など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/03/04 11:47 https://markezine.jp/article/detail/32736

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング