販売員からマーケターへどのようにジョブチェンジした?
原田:きっかけはその会社で販売だけではなく、店頭販促を任されるようになったところからだと思います。店舗ごとにPOPやチラシなどのデザイン、訴求内容を考える必要があり在籍している店舗でその役割を担うようになりました。
自分がカウンセリング・販売業務をする中で得られたニーズを販促物に反映し、その結果売上などに影響が出てくることがありました。そこにおもしろみを感じていましたね。

野崎:自身がマーケティングをしているという自覚はなかったと思うんですが、マーケティングへの興味関心につながるきっかけですね。そこからサプリメントの会社を転職した経緯を教えてください。
原田:当時、マーケティングという言葉を知らずに、東京に出てきて様々な仕事があることを知りました。そして、販促や広告について考えるのが楽しくなった私は、もっと幅広い業種の広告に関わりたいと思うようになり、広告代理店に転職しました。
野崎:第二新卒枠として未経験から広告会社にチャレンジするケースは多いです。入社後、どういった職域を担当されたのでしょうか?
原田:大きな会社ではなかったので、営業としてテレアポから企画提案、クロージング、受注後の進行ディレクションまですべて1人でやっていました。ただ広告枠を売るだけではなく、その広告枠で効果的と思われる企画を考え提案していました。このときはテレビ番組や雑誌などの広告枠を買ってきて、スポンサー向けのメニューを企画し、提案していました。
広告代理店を転職しようと思った2つの理由
野崎:未経験入社でそれだけの業務を行うのは大変だったと思うんですが、正直ハードワークだったと思います。どのように壁を乗り越えていったのでしょうか。サプリメントの販売員のときとは求められるスキルセットが全然違うはずです。

原田:販売員で対面でのコミュニケーションをひたすらやってきたので、テレアポも提案もそこまで苦ではなかったですね。提案している広告枠や企画も反応が良く、アポも一定数取ることができました。
野崎:そのバイタリティは学生時代の剣道経験も活きている気もします。また、自社商品を持たない広告代理店モデルで少人数の組織だからこそ、幅広い領域やチャネルを担当でき、営業として予算を取ってくるだけではなく、実際に企画を作って売る経験もできたんですね。短期間で相当な経験値の獲得につながったと思います。その中でヤプリにキャリアチェンジしようと考えたのはなぜでしょうか?
原田:2つあって、関わったプロモーションによってどれくらいの成果が出たのかがわかりにくいと思ったのが1つ目の理由ですね。プロダクトを持っているところで、特定の業界に特化したマーケティングをしたいと考えていました。
2つ目は、PRもやってみたいと思うようになったという理由です。テレビのペイドパブを提案する中で、「企画はおもしろいけどそれに予算をかけることができない」と言われることがときどきありました。これが自社なら企画を直接媒体社に提案して無料で実現できるのでは? と思ったので、PRの仕事にも関われる企業を探していました。
野崎:通常だと広告代理店の営業からいきなり事業会社でのマーケティング・PR職に転職をするのは難しいのですが、原田さんは1人で企画提案、進行ディレクションまで完結する職域を担当されていたので、この転職ができたのですね。
事業会社のマーケターポジションを目指す支援会社サイドの方は、職域を広げられる環境へ意図的に身を置くのも有効な手段の1つです。