この記事はプレミアム記事(有料)です。
ご利用にはMarkeZineプレミアムのご契約が必要です。

2020年1月、Googleが広告目的などで利用される3rdパーティCookie利用を段階的に制限すると発表した。これにともない、Cookieによる高精度のターゲティングを強みの一つとしていたネット広告の在り方が、問い直されることになる。こうした動きの背景にあるのはデータの取り扱いに対するユーザー意識の変容であり、日本も含んだグローバルでの法規制強化の潮流だ。ポストCookie時代を目前に、マーケターが持つべき視点とは。MyDataJapanの太田祐一氏が解説する。
この記事は参考になりましたか?
- 定期誌『MarkeZine』特集連載記事一覧
- この記事の著者
-
太田 祐一(オオタ ユウイチ)
一般社団法人MyDataJapan 常務理事/株式会社DataSign 代表取締役社長
DMPやMAツールなど企業主体でパーソナルデータを活用するシステムを開発してきたが、個人がコントロールできない不透明な状態でのデータ収集・活用に限界を感じ、データ活用の透明性確保と個人を中心とした公正なデータ流通を実現するため、D...※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア