SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

D2Cモデルに学ぶ!顧客起点マーケティングによるEC生存戦略

D2Cの視点で見る「UGC」の戦略的価値とは 事例から学ぶ企画・改善・関係構築への活用法

自然発生を待つだけでなく戦略的にUGC生成に取り組む

 UGCを使いたいけど、十分な量が存在しない、というケースも少なくありません。「何もしなくても自然とUGCがどんどん発生する」というのが理想ではありますが、UGCがなければまずは企業側から積極的につながりを求めにいくことが必要です。その場合は、既存顧客へのCRM的なアプローチで投稿を促したり、モニター施策を実施したりすることで、戦略的にUGCを生成することができます。

 スキンケア商品を販売する「鈴木ハーブ研究所」では、商品体験を希望するモニターやインスタグラマーとつながり、質の高いUGCが定期的に生まれる状況を作ることに取り組みました。まずは、本当に商品を体験したいと思ってくれているユーザーにリーチするメディアを選定し、継続的にコミュニケーションを取ることでモニターと長期的な関係性を築きました。

 そして、広告効果が見込めるコンテンツの仮説を立て、それに沿ったUGCが生まれるように企画を工夫し、モニターに対して様々なパターンのUGC投稿を促しました。このような取り組みを継続することで、モニターの投稿を見たユーザーからも自然なUGCが発生するサイクルが徐々に出来上がり、良質なUGCの件数を増やすことに成功しました。

鈴木ハーブ研究所のモニター募集の様子
鈴木ハーブ研究所のモニター募集の様子

UGCを生み出すコミュニケーションにこそ投資が必要な時代

 事例から見るUGCの活用方法は、いかがでしたでしょうか? UGCは、事業の各ポイントに戦略的に活用することで、顧客体験や施策成果の改善に大きく貢献することがおわかりいただけたと思います。

 だからこそ、D2C的「顧客起点」マーケティングにおいては、戦略的UGC活用に注力すべきであり、UGCを生み出すコミュニケーションに投資することで、従来型のECビジネスでもD2C的メリットを享受できるはずです。

 新型コロナ禍によって、消費行動におけるオンラインコミュニケーションはますます重要度を増し、接客やカスタマーサービスなど、これまではオフラインで1対1に閉じていた顧客接点もSNSを通じてどんどんオープンとなっていくでしょう。

 SNS上で衆人環視の状況になると1対多の関係性になると思われるかもしれませんが、D2Cモデルにおけるコミュニケーションでは1対1の関係性を重要視することが求められていきます。そしてそのコミュニケーションの在り様がUGCとして表出し、ブランドの評判や施策成果を左右することとなるのです。

 顧客との良いコミュニケーションが良いUGCを生み、良いUGCで良い顧客がつながり、良い顧客との間で良いコミュニケーションが生まれる。こうしたD2Cモデルにおけるコミュニケーションのループにおいて、UGCをいかに生み出していくかは非常に重要な戦略だと言えます。

 次回は戦略的UGCを生み出すためのコミュニケーションの考え方とその実践方法についてご紹介します。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
D2Cモデルに学ぶ!顧客起点マーケティングによるEC生存戦略連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

村岡 弥真人(ムラオカ ヤマト)

大手ガラスメーカーを勤務を経て2012年にアライドアーキテクツ入社。2014年よりSNS広告に特化した広告代理事業を立ち上げ、自社最大の事業まで事業拡大を行う。2016年にUGC Centric Creative Platform "Letro"の提供を開始、Facebook及びInstagramのオフィシャルパー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/06/24 08:00 https://markezine.jp/article/detail/33574

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング