ユーザーの求めている投稿とのズレを理解する
MZ:今回の運用を通じて得られた気づきや学びはありますか。
大渕:自分たちが思っている以上に、ユーザーの求めているコンテンツとのズレがあることに気づくことができました。Instagramアカウントの立ち上げ当初は企業都合の写真をアップしてアピールするだけでした。
しかし、今はお店の存在を知ってもらうための投稿ができ、konemuriやスヌーピー商品などInstagramのおかげで新たな集客のフックとなる商品が登場しました。このInstagramユーザーが求めている商品やコンテンツを理解できたのが学びでしたね。
FS:Instagramに特化した商品紹介をしていくことで効果が得られることに気づけたのが良かったです。konemuriやスヌーピー商品はInstagramを中心に紹介しておりましたが、各プラットフォームのユーザー層に合わせて商品発信をすることが重要だというのは、大きな気づきになりました。
また、商品に直接関係ない投稿が大事なことも勉強になりました。最近では「ナイトルーティンのすすめ」や「テレワーク中の睡眠のコツ」など、女性のライフスタイルに合った投稿をハッシュタグとともに行っています。すると、たとえば「#テレワーク」など日本橋西川様の商品を目指してきていない方も投稿を見てくれる上に、最終的には商品の投稿にもたどり着くようになりました。今後もどういった投稿が求められているかを考えて投稿していきたいです。
今後はリアル店舗と連携した投稿も視野に
MZ:最後に今後のSNS活用における展望を教えてください。
大渕:今回の成功を活かし、今後も眠りの大切さや楽しさ、共感をしてもらえる投稿を続けていきたいです。そして、一人でも多くの方に日本橋西川のことを知っていただき、最終的にはファンになっていただけるような取り組みとなるよう、日々FSさんをはじめとしたフルスピードの方と試行錯誤していければと思います。
また、寝具という商品はサイズを確認したり試したりする必要があるため、リアル店舗も重要な接点になります。そのため、リアル店舗と連携したキャンペーンやイベントを行う、将来的にはサイズの確認や測定をデジタル上で行えるようにするなど、新たなコンテンツも提供していきたいと思います。