SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

新着記事一覧を見る

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

キャラクターマーケティングから学ぶ、ブランド資産構築&コミュニケーション術

フォロワー45万人の「耐え子の日常」からInstagramアカウント育成のポイントを学ぶ

フォロワーが増えても「いいね率」を高く維持

 キャラクターコンテンツの有利な方法である漫画型の投稿を基に、Instagramでのキャラクターアカウントの強みをもう少し詳しく見ていきましょう。

 漫画では制作上の工夫によって労力を抑えたり、作り込むことによってより高いエンゲージメントを得たりすることが可能です。

 漫画の投稿と言うと、コマ割りのある画像を思い浮かべるかもしれませんが、「ふきだし」を活用した1コマ漫画の投稿であれば、少ない手間でもエンゲージメントの高い投稿が可能です。

 また、複数枚で1話完結にするといった工夫もできます。長編漫画にすれば1投稿における最大枚数の10枚の投稿も可能なため、1枚絵に比べると滞在時間が増え、結果的にエンゲージメント評価が高くなります

 では、1枚絵と漫画で実際にどのくらいエンゲージメントが違うのでしょうか? 弊社コンテンツの『パンパカパンツ』と『ぼくの彼女、ヤバにゃん』のInstagramアカウントで比較してみましょう。

 次の画像は、パンパカパンツでは1枚絵の投稿を中心で、ぼくの彼女、ヤバにゃんはコマ割りされた漫画の投稿です。各投稿の下には、フォロワー数/いいね数/コメント数/保存数、その隣にフォロワー数に対する率があります。比較してみると、ぼくの彼女、ヤバにゃんの方のいいね数はパンパカパンツの約9倍と圧倒的に多く、保存数も約5倍の差があることがわかります

 通常、アカウントのフォロワー数が多いほど、フォロワーの投稿へのアクションが低下する可能性があるため、いいね率を高く維持するのは難しくなります。しかし、今回の例のように漫画にすることでフォロワーに関心を持たせることができ、いいね率を高く維持することが可能になるのです。

 さらに、保存数が多いということからは、何度も見返したい、もしくは後で見たい投稿と思ってもらえることがわかります。漫画にすることで、ユーザーの興味・関心が高まり、エンゲージメント評価を高くすることが可能になります。

 また、フォロワー獲得の施策が立てやすいところも漫画の利点です。たとえば、漫画ならではの施策のひとつに、フォロワーの関心を引くストーリーの選択肢を用意し、いいねの数によりストーリーを変えるというものがあります。

 この施策は、いいね数を増やすことで、Instagramからオススメされやすくすることが狙いです。漫画投稿のアカウントにて、実際にこの施策を行ったところ、5,000以上のいいねを獲得し、フォロワー数が約900人増加しました。

次のページ
フォロワー数の4~5倍のインプレッションにつながる

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • note
関連リンク
キャラクターマーケティングから学ぶ、ブランド資産構築&コミュニケーション術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

家田 玲衣奈(イエダ レイナ)

大学時にIT企業のインターンにて、SNSマーケティングの経験を経て株式会社ディー・エル・イー(DLE)に入社。YoutubeやSNSなどを活用した自社IPのBtoCマーケティングおよびWebを中心とした自社のBtoBマーケティングを担当。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/11/10 08:00 https://markezine.jp/article/detail/34682

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング