SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

「withファン」レポート

「概算でいいから納得感のあるロジックを作る」自由度の高いSNS運用を実現する、“概算力”とルール作り

コンテンツの狙いは最初に足を運んでもらう動機づくり

徳力:おっしゃる通りだと思うのですが、コンテンツに寄ると企業内であまり喜ばれないことも多いように思うのですが、いかがでしたか。

アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 アンバサダー/ブロガー徳力基彦氏
アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 アンバサダー/ブロガー徳力基彦氏

吉田:飲食なのにインセンティブに飲食以外のコンテンツを使うから、ということですよね。私はお店に足を運んでいただく最初の動機は、食べ物以外の理由であってもいいのではないかと考えていました。まずはお店に「○○しに行こう」と来ていただき、そこで食べた経験が「思っていたよりおいしい!」となって2回目、3回目に繋がっていけばいいと考えたのです。

 またお客様心理として、友達の評判は信用しても公式アカウントの言うことはそこそこに受けとめるということがありますよね。公式アカウントで「バーミヤンのラーメンはおいしいですよ」といくら言っても「あ、そうですか」くらいですが、第三者のつぶやきで「このラーメンは絶対食べて……!」と話題になれば、行かなければならないような気になるものです。多くの人に話題にしてもらい、目につきやすくするためにも、コンテンツを使って話題を増やし、インプレッションを増やす努力はやる価値があります

 ですから、よくまわりの説得には「Twitterアカウントは“封筒”のようなもの。届けるためには“中味”が必要」と言っていました。SNSでお客様を呼ぶコンテンツを作って話題を作り、そして実来店を作りましょう、と。

「自由度のあるSNS運用」を実現するための“ルール”を作る

徳力:吉田さんについて印象深いのは、Twitterで話題になった「外食戦隊ニクレンジャー」が2018年のWOMJアワード(WOMマーケティング協議会)を取った際の授賞式ですね。あの時語られたこぼれ話の印象がとても強くて。あれは、いろいろな意味でよくやったな、凄いなあ! と。会社にはコラボする件は言ってなかったんですよね。

「外食戦隊ニクレンジャー」とは
「肉関連の企業で『ニクレンジャー』を結成しませんか?」という吉野家公式アカウントの呼びかけに、競合5社がTwitter上で次々と乗っかり生まれた戦隊ヒーロー。そのスピード感から大きな話題となった。

吉田:事後承諾でしたね(笑)。最初に成功するとわかっていれば、許可を取りに行っていましたけど、そこまでは考えていませんでしたから。思った以上の大きな反響があり、翌日のワイドショーに出ると決まったときは翌朝急いで出社し、上司に口頭で報告しました。

徳力:驚かれたでしょう。

吉田:メールで伝えるのでなく直接言うのがいいかなと思って朝伝えたら「なんだ、はやく言ってよ」ってなりましたよね。

徳力:ニクレンジャーも許容されるくらい、自由にできたのはなぜですか。

吉田:Twitterを始めるまえに企業アカウントを見てまわっていて、参考になるアカウントはある程度自由度が高い、と思っていました。しかし始める前から「好き勝手やりたいです」では許可が下りませんよね。そこで最初にやったのは、Twitterの企画ではなくて、細かいルール作りでした。

徳力:それは、ガイドラインや運用ポリシーのようなものですか。

吉田:そうです。「こういうルールで運用します。こういうことはいたしません」と明示して、全体の枠を出し、承認をもらいました。その代わり「その中での運用であれば、飛び跳ねたものがあったりしても任せていただく」ということで。

徳力:最初に承認を得る方法としては、抜群のやり方ですね。元々デジタル施策を会社に説明する方法は身につけてらっしゃったんですか。

吉田:それによってある程度の規模の予算は確保しなければ、SNSは続けられないと思っていましたから、社内資産としてこれくらいを見込める活動ですよ、という数字を出す必要があると思ったのです。

次のページ
概算力で来店効果を試算する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
「withファン」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉田 朗子(ヨシダ サエコ)

アジャイルメディア・ネットワーク株式会社 マーケティング部

広告代理店とカナダでのワーキングホリデーを経て、2018年アジャイルメディア・ネットワーク(AMN)入社。AMNでは、マーケティング部に所属しながら”寄り添う企業として”をスローガンにしウェビナー、イベントなどを開催中。個人では保護犬のボランティアなどを行いながらより良い未来を模索している。

アンバサダープログラム事業部:https://agilemedia.jp/ambassador-program

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

宮崎 綾子(ミヤザキ アヤコ)

編集者。編集プロダクション勤務を経て2009年に独立、“ひとり編プロ”アマルゴンを運営。PC・スマホ・ウェブ関連の技術&カルチャー書籍編集制作を中心に、PRコンテンツ企画など幅広く関わる。電子書籍の導入期にはImpress QuickBooksシリーズに参画。実績は https://amargon.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

田口 和裕(タグチ カズヒロ)

タイ在住のフリーライター。ウェブサイト制作会社から2003年に独立。雑誌、書籍、ウェブサイトなどを中心に、ソーシャルメディア、クラウドサービス、スマートフォンなどのコンシューマー向け記事や、企業向けアプリケーションの導入事例といったエンタープライズ系記事など、IT全般を対象に幅広く執筆。著書に『できるfit メルカリ&LINE&Instagram&Facebook&Twitter 基本+活用ワザ』(インプレス・共著)、『ゼロからはじめるテレワーク実践ガイド ツールとアイデアで実現する「どこでも仕事」...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2020/11/09 08:00 https://markezine.jp/article/detail/34726

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング