SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

MarkeZineのマーケティング実践

【実録】MarkeZineのサイトリニューアル戦略 私たちは読者とどんな関係を構築したいのか?

プロジェクトの全体像

 サイトリニューアルのプロジェクトは、全部で4つのフェーズ「方針策定」「制作・実装」「検証・調整」「公開・測定」に分けて、スケジュールを組みました。

1、方針策定(約3ヵ月)

現状のサイト運営のルールやレギュレーションを踏まえ、設計・デザインの方針を策定する。

2、制作・実装(約5ヵ月)

情報設計・画面設計を踏まえ、デザインとフロントエンドを構築。その後、社内の開発チームによるCMS組み込みを実施。

3、検証・調整(約4ヵ月)

量・質的検証を踏まえて、サイトリニューアルの最終調整を実施。

※途中で量的検証は、公開後に実際の数値・パフォーマンスを確認することとし、事前の量的検証は行わない方針に変更。ユーザーの印象変化やユーザビリティの向上が図られたのかを検証するため、質的検証に重点を置くこととした。

4、公開・測定(約2ヵ月)

サイトリニューアル後、改善成果を検証。問題が生じていなければプロジェクト終了。残課題があれば、次フェーズとして継続対応。

 結果的に、当初の予定よりも「検証・調整」のフェーズで時間がかかり、1年がかりのプロジェクトとなりました。

落とし穴:スケジュールの後ろ倒し

 コロナ禍とともに過ぎ去った2020年。サイトリニューアルのプロジェクト進行自体は、SlackやBacklog、Zoomを活用し、オンライン環境でも密にスムーズに進行していきました。ただ、当初の予定よりも、「検証・調整」のフェーズで時間がかかりました。

 その理由としては、プロジェクトの途中で、ユーザーの印象変化やユーザビリティの向上が図られたかを検証するため、質的検証に重点を置くことに方針転換をしたためでした。

 MarkeZineではこれまでも、読者を知ることに注力していきました(参考記事)。このサイトリニューアルのプロジェクトを通して、一人ひとりの読者の方の意見や評価を知り、その声を活かしたいという思いがあり、実行しました。

 スケジュールは遅れたものの、結果的には、想定以上のヒントが質的調査から得られたため、実のある回り道となりました。

 ここからは、各フェーズでどんなことに取り組んだのか、実際のToDoを共有します。

フェーズ1「方針策定」/ログデータからサクセスユーザーのインサイトを探求

 フェーズ1の「方針策定」では、主に4つのことに取り組みました。

1、現状のルール・レギュレーションの把握

2、ログデータを用いたサクセスユーザーのインサイト探索

3、リニューアル要求事項に対する、ベストプラクティスの把握

4、リニューアル方針の取りまとめ

 特に学びが大きかったのは、「ログデータを用いたサクセスユーザーのインサイト探索」でした。ここでは、私たちが重要視している指標からロイヤル読者を定義したうえで、ログデータから閲覧行動を把握しました。読者がMarkeZineをどのように使っているのか、その特徴をパターン化して見出し、リニューアル後も尊重するべき閲覧行動として把握したのです。

 膨大な分析データから、読者の5つの閲覧行動パターンが浮かび上がってきました。そしてそれぞれの行動パターンに対するKPIを定義し、それを実現するUIを探索するために、30以上のウェブサイトのUIを要素ごとに調査し、ベストプラクティスを探していきました。そうしてやっと、リニューアル方針が言語化・可視化され、チームで共通認識をそろえることができました。

フェーズ2「制作・実装」/要件漏れの発覚…

 そして、いよいよ「制作・実装」のフェーズに入っていきます。ここでは大きく3つの段階がありました。

1、コンテンツ整理・ナビゲーション設計

2、画面設計・デザイン制作

3、フロントエンド構築

 このフェーズでも、想定外の出来事が起きました。プロジェクトを進めていく途中で、要件漏れが発生していたのです。

落とし穴:「会員登録フォーム」リニューアルの追加発注

 MarkeZineは会員制のビジネスモデルを採用しており、読者の会員基盤の拡大をビジネスの重要なKPIの一つとしています。この度のサイトリニューアルでも、会員獲得効率の向上が一つの目的でした。プロジェクトを進めていく中で、MarkeZineのサイトから会員登録をする際に読者が遷移する「会員登録フォーム」を合わせてリニューアルすることで、より大きなパフォーマンスを望めるのではないかと気づいたのです。

 しかし、当初の要件には、「会員登録フォーム」のリニューアルは含まれていなかったため、追加予算を獲得するための社内交渉に工数がかかりました。プロジェクト全体の設計を、より深いレベルで理解しておく必要があったと反省しました。

次のページ
フェーズ3「検証・調整」/競合サイトはどこか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

安成 蓉子(編集部)(ヤスナリ ヨウコ)

MarkeZine編集部 編集長
1985年山口県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。専門商社で営業を経験し、2012年株式会社翔泳社に入社。マーケティング専門メディア『MarkeZine』の編集・企画・運営に携わる。2016年、雑誌『MarkeZine』を創刊し、サブスクリプション事業を開始。編集業務と並行して、デジタル時代に適した出版社・ウェブメディアの新ビジネスモデル構築に取り組んでいる。2019年4月、編集長就任。プライベートでは2児の母。

★編集...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/04/28 08:00 https://markezine.jp/article/detail/36019

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング