SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

MarkeZine Day(マーケジンデイ)は、マーケティング専門メディア「MarkeZine」が主催するイベントです。 「マーケティングの今を網羅する」をコンセプトに、拡張・複雑化している広告・マーケティング領域の最新情報を効率的にキャッチできる場所として企画・運営しています。

直近開催のイベントはこちら!

MarkeZine Day 2025 Retail

SEO初心者が知っておきたいGoogle機能の基礎知識

検索結果を見てみよう!知っておきたい「強調スニペット」の基礎知識

強調スニペットは実装できるのか?

 結論から言うと確実に強調スニペットに採用される方法はありません。上記で表示されやすいキーワードの傾向は記載しましたが、それらが必ず表示されるわけではありませんし、出ていた強調スニペットが消えてしまうこともあります。

 けれども表示されやすくする方法はあります。強調スニペットの特徴から以下の3点に気を付けることで効果的な表示を狙うことができます。これらを行うことで確実に表示されるわけではありませんが、端的な回答をページ内に用意することは、コンテンツのわかりやすさを磨くことにもつながりますので試してみてください。

1.上位表示させたいキーワードにおいて、強調スニペットが表示されているか確認する

 そもそも表示されていないキーワードに対し、「強調スニペットが出るかも?」と対策するのは、効率的ではありませんので、あらかじめ確認しておきましょう。その際は画像の有無など、どのように表示されているのかも合わせて確認しましょう。

2.1ページ目以内にランクインする

 強調スニペットは1ページ目に表示されているページの中から選定されるため、そもそもの検索順位がある程度上位でないと、強調スニペットとして表示されることはありません。そのためSEO対策も合わせて進めていく必要があります。

3.想定される検索キーワードへ「客観的で端的な回答」を用意する。

 強調スニペットが表示される場合、ユーザーは端的な回答を望んでいる人が多数です。ページ内に端的な回答を用意しましょう。

 また「私はこう思う」といった持論が、強調スニペットとして表示されていることはあまり見かけません。個人の意見の場合、強調させる回答として不適当なケースになる場合もあるからと考えています。

強調スニペットとの向き合い方

 「強調スニペット」はサイトへのトラフィックを減らす場合もあり、「表示され1位になるのは嬉しいけれど可能ならば表示されない方がいい」と思っている人もいるかもしれません。しかし、Googleもむやみやたらに強調スニペットを表示しているわけではなく、サクッと最低限の情報だけ欲しいというユーザーのニーズに応えようとしていると考えています。

 普段からどういった検索結果で強調スニペットが表示されているのかをウォッチし、ユーザーがどのような情報を知りたいかをリサーチしてみてください。それに加え「どのように」情報を知りたいのかという検索体験にも注目し、コンテンツ作成に役立ててください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
SEO初心者が知っておきたいGoogle機能の基礎知識連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

青木 創平(アオキ ソウヘイ)

 ナイル株式会社 SEO研究所所長。大規模データベース型サイトなどの技術的に複雑なSEOのプロジェクトや、BtoBのサービスサイトにおけるオウンドメディアマーケティングなどを担当。2021年からはSEO研究所を立ち上げ、より成果に貢献するSEOを追求している。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

MarkeZine(マーケジン)
2021/04/27 09:30 https://markezine.jp/article/detail/36143

Special Contents

PR

Job Board

PR

おすすめ

イベント

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング