女性が自分らしく輝くのをサポートする
MarkeZine編集部(以下、MZ):まず、ユニリーバがLUX Social Damage Care Projectを始めた背景を教えてください。
古松:ラックスは1989年に「ラックス スーパーリッチ」を発売してから、今年で31周年を迎えるヘアケアブランドです。女性が理想の自分に近づくために社会のルールや固定観念に囚われることなく、自分らしく輝くためのサポートをすることをブランドパーパスに掲げています。
しかし、ジェンダーに関する社会課題は山積みなのが現状です。女性の就業環境や進学率などは良くなっているものの、世界経済フォーラムが発表したジェンダー・ギャップ指数2021によると、日本の総合スコアは0.656、順位は156ヵ国中120位と、主要7ヵ国(G7)では最下位という状況になっています。
古松:女性を応援するブランドとしてこの状況を少しでも改善すべく、無意識のジェンダーに対する固定観念への気づきを与え、問題解決に貢献するためのプロジェクトとしてLUX Social Damage Care Projectをスタートしました。
MZ:プロジェクト名の由来はどこからきているのでしょうか。
古松:ラックスは髪や肌のケアをしているブランドですが、それだけでなく、女性が社会で感じている痛みをケアできるブランドを目指すという意味でLUX Social Damage Care Projectと名付けました。
Twitter利用者の会話から気づきを与える
MZ:LUX Social Damage Care Projectでは、Twitterを中心にコミュニケーションを展開したと聞いています。Twitterにどのような役割を期待していたのでしょうか。
渡部:Twitterは、様々な方が自分の意見をシェアしたり発信したりするプラットフォームだと思っています。そのため今回のプロジェクトでは、様々な方からのジェンダー問題に関する会話を期待すると同時に、どのようなインサイトが潜んでいるかを探る役割としてTwitterを活用しました。
このようなテーマのコミュニケーションをブランド側から行うだけだと、ネガティブに捉えられてしまうケースもあります。Twitterであればブランド側が問題を提起して、それに対して様々な人が考えを発信するきっかけを作ることで、自分たちにとってジェンダー問題が関係ないと思っていた人にも気づきを与えられると思いました。
古松:本当に社会を良い方向に変えていくためには、ブランドが一方的にコミュニケーションするだけでは足りなくて、多くの人から思いを発信いただく必要があり、TwitterをはじめとしたSNSの力は必須だと考えています。加えて、Twitterは拡散力のあるプラットフォームなので、想定よりも多くの方へのリーチが見込めるというのも、Twitterに期待していました。