Criteo運用の日本TOP3が運用で心がけていることは?
中村:今回はCriteoが新しく設けたCriteo Expertに選ばれた、余川さん、北島さん、小野さんの3名にお越しいただき、Criteoの効果を最大化するためのヒントを探っていきます。
中村:まず、Criteo Expertとは何かについて簡単に説明します。これまでCriteoの認定プログラムは、取扱高に応じて会社単位で認定させていただいておりましたが、今回新たにCriteo ExpertとCriteo Tech Partnerを追加しました。
Criteo Expertは長年Criteoの運用に携わっており、Criteoの社員にも匹敵するような知識や突出したスキルを持った個人を認定するプログラムです。今年の2月に開催させていただいた代理店様向けのアワードにて、今回お越しいただいたお三方を認定させていただきました。
そして、Criteo Tech Partnerは、取扱高ではなく、タグやデータフィードなどCriteoを扱う上で必要となる技術力をお持ちの企業様の中で、単体サービスとして広告主へ提供している企業様を認定しています。Criteoの実装にはタグやデータフィードに関する知識が必要となるため、主に中小企業の広告主を中心に技術的なサポートへのニーズをいただくケースが多くありました。今回、Criteo Tech Partnerを新設することで、その橋渡しをできればと考えました。
では、早速本題に入っていければと思いますが、皆さんは普段Criteoの運用でどのようなことを心がけていますか。
余川:一番重要なのは、Criteoへの深い理解だと考えています。Criteoの最大の特徴はAIエンジンの高度な学習アルゴリズムですが、それを最大限活かすには学習するデータの質と量を担保することが必要です。
そして、データの質と量を担保するためにCriteoの媒体特性を踏まえ、目的に合わせたタグ・フィードの整備と学習設計を行います。たとえば、ECであれば新規ユーザーを獲得したいのか、ROASを改善したいのかなど、目的によってタグの設計やフィードの構成も変わってきます。
中村:導入部分できちんと目的を整理し、それに合わせたタグ・フィードの設計が必要になるというのは非常に重要ですよね。北島さんはいかがですか。
北島:Criteoのエンジンと一言で済ますのではなく、複数のエンジンが働いていることを意識するようにしています。Criteo AIエンジンは入札に働くエンジンとクリエイティブに働くエンジンに分かれているので、タグで与えた情報がどのエンジンに作用するかを配信開始の段階はもちろん、タグの改修などを行う際にも意識しています。
中村:おっしゃる通り、Criteoではいかに正しいデータをエンジンにフィードバックしていただけるように設計していくかが重要になりますので、そういった点を意識していただくのは非常にありがたいです。では、最後に小野さんにもお伺いできればと思います。
小野:私もお2人と同様に、Criteoのことを理解し、タグとフィードの設計を通じてエンジンにとってどのような状態を作るかを一番意識しています。加えて、Criteoは高いパフォーマンスを発揮するので目標CPAも合わせやすい分、その先にある売上や利益に対してどれだけ貢献しているのかも考えて運用しています。
たとえば、BtoB企業向けにSaaSを提供する企業の場合、1CVでもその企業の従業員数によって金額が変わるのでROASも異なってきます。そのあたりへの配慮も求められると思います。